2024年– date –
-
サステナビリティの開示基準について解説!(初心者の方向け)
2023年3月期の有価証券報告書から企業の開示情報にサステナビリティが追加されているけど、最近注目されているのかしら? さすてな?なにそれ、美味しいのかな。。 サステナビリティは企業の持続可能性に関する情報で、投資家の間でも関心が高い開示となっ... -
【年会費22,000円】で得られる豪華特典!MUFGプラチナアメックス
プラチナカードの特典は使ってみるとかなり便利って聞くけど、年会費がネックだよなぁ。。 年会費がリーズナブルなのに、特典が充実していて評判が良いのはMUFGプラチナアメックスだね。実際のところ、どうなのかなぁ。 MUFGプラチナアメックスは年会費と... -
【新カード】特典で選ぶならこの1枚!ゴールドプリファードについて解説
アメリカンエキスプレスから新しいクレジットカードが誕生したらしいけど、どんな特典があるのかなぁ。 アメックス肝入りの新カードのようだし、巷で話題になっているね。 新カードはゴールドプリファードのことだね。旧カードよりも年会費は上がっている... -
特設注意市場銘柄について解説!証券市場でのイエローカード
たまに特設注意市場銘柄という言葉をニュースとかで見るけど、一体何の意味なんだろう・・・? なんだか、漢字が多い単語だなぁ。数えてみたら8文字あるよ。 特設注意市場銘柄に指定された会社がどのような位置づけなのか解説するね! 特設注意市場銘柄と... -
決算短信と有価証券報告書の違いについて解説
決算短信(通称:タンシン)って言葉はよく聞くけど、一体何のことを指すんだろう。。 有価証券報告書(通称:ユウホウ)も聞くけど、決算短信と何が違うのかよくわからないなぁ。 どちらも上場会社にとっては重要な書類となるので、解説するね! 決算短信... -
適時開示と法定開示との違いは?情報公開の種類について
上場会社では『適時開示』と『法定開示』があるようなんだけど、この2つの違いは何なのかな? 名前からしてどちらもなんだか重要そうだなぁ。 上場企業は、いわゆるディスクロージャーといって、投資家(株主等)に対して広くタイムリーに情報を発信する... -
【徹底比較】JCBプラチナと三井住友プラチナプリファードのポイント還元率や特典はどっちがお得?
JCBプラチナと三井住友プラチナプリファード、どちらも人気のプラチナカードのようだけで、どちらがお得なのかしら? メインカードとして使うなら、お得な方がいいよね。 それぞれのカードで特色が違うので、違いについて解説するね! この記事のポイント... -
三井住友カード プラチナプリファードの年収目安と審査基準
三井住友カード プラチナプリファードの審査を通過するための想定年収ってどれくらいの目安なのかなぁ? プラチナカードなので、高年収じゃないといけないのでは、心配・・・ プラチナプリファードを発行するための年収や審査基準について解説するね! こ... -
三井住友プラチナプリファードの還元率を高めるコツ3選【損益分岐点も解説】
プラチナプリファードの還元率を高めたいんだけど、具体的にどうしたらいいのかなぁ? もしかして、念ずれば還元率が上がったりして。。 還元率は年会費の元をとれるか否かにも関係してくるので、損益分岐点も合わせてまとめて解説するね! この記事のポイ... -
本当にお得?年会費3万円台のプラチナカードで損をしない3つの方法
色々なプラチナカードがあるけど、みんな年会費の元はとっているのかなぁ? 年会費は3万円台のものが多いようだね。。みんな損しているんじゃないのかな。。 年会費を上回る満足度を得られるのかについてまずは解説するね! この記事のポイントです。 プラ...