MENU
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • 証券寺子屋
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
- 会計士にぼしの寺子屋ブログ -
公認会計士ドットコム
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • 証券寺子屋
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
公認会計士ドットコム
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • 証券寺子屋
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
  1. ホーム
  2. 耳より情報
  3. プラチナカード
  4. 新NISAのクレカ積立をプラチナプリファードで始めよう!最初に知っておくべきこと

新NISAのクレカ積立をプラチナプリファードで始めよう!最初に知っておくべきこと

2025 8/05
耳より情報 プラチナカード
2025年8月5日
委員長

2024年から始まった新NISA(ニーサ)のために、クレジットカード積立をしようかと思うんだけど、実際のところどうなのかな。。

えび

NISA・・?何それ美味しいの?

にぼし

NISAとは少額投資非課税制度のことだよ!簡単に解説するね。

この記事の結論を先にお伝えします。

 新NISAにより、非課税保有期間が無制限になったり、投資枠の金額が増加しています。

 プラチナプリファードをクレカ積立で利用することにより、還元率最大3%のポイントを獲得でき、かつ、購入タイミングに気を揉むこともなく短期的な価格変動に一喜一憂せずに済みます。

 この記事を書いた人

< プロフィール>
  公認会計士.com運営者
  公認会計士歴15年以上
  プラチナプリファード保有
  クレカ積立継続中

目次

新NISAとは2024年からスタートする少額投資非課税制度のこと

NISAの特徴

NISA(ニーサ)とは、毎年において一定の金額内で取得した金融商品に係る利益が非課税になる「少額投資非課税制度」のことです。

通常、金融商品の利益に対して、20.315%の所得税が発生します。しかし、この点NISAは毎年一定金額の範囲内で取得した金融商品から発生した利益は非課税になるのが特徴です。

にぼし

税金がかからない分、自分の取り分が多くなるということだね!

新NISAにより非課税保有期間が無期限になる

新NISAにより非課税保有期間が無期限になることのメリットは、以下のようなものがあります。

長期的な資産形成を目指す場合、非課税保有期間が無制限になることで、投資信託や株式などの商品を自由に選択し、長く保有することができます。

旧NISAでは、一般NISAは5年間、つみたてNISAは20年間という制限がありました。

非課税保有期間が無期限になることで、市場場環境や自分のライフプランに応じて、投資対象商品を柔軟に変更することができます。
例えば、高いリターンを狙う成長投資枠や、安定した収益を求めるつみたて投資枠を併用することも可能です。

また、非課税保有期間が無期限になることで、旧NISAから新しいNISAへの移管(ロールオーバー)や売却は不要になります。

これは、新NISAでは年間投資枠も拡大されており、旧NISAで保有している商品をそのまま非課税で利用することができます。

以上のように、新NISAでは非課税保有期間が無期限になることで、より自由度の高い資産形成が可能になります。

新NISAにより投資枠の金額が増加

従来はつみたてNISA(年間投資枠が40万円)と一般NISA(年間投資枠120万円)との選択制であり、どちらか一方しか選べませんでした。

2024年からスタートした新NISAでは、以下どちらも併用が可能となっています。
年間投資額の上限は計360万円と従来のNISAと比べて3倍となります。

「つみたて投資枠」積立や分散投資に適した投資信託:年間120万円
「成長投資枠」上場株式等:年間240万円

また、生涯において投資できる総額も増加しています。

非課税保有限度額は1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円)

従来はつみたてNISAの最大投資枠は20年間で計800万円、一般NISAでは5年間で計600万円となっていましたが、非課税枠の総額としても2倍以上となります。

クレカ積立のすゝめ

NISAでは金融商品に利益が発生した際には、税金がかからないという恩恵を受けられます。

金融商品の時価は日々変動しているため、いつどのタイミングで取得するのかが重要となります。

しかしながら、どのタイミングでの買付がベストなのかは投資のプロであってもなかなかわかるものではありません。

そこで、毎月一定のタイミングで一定額購入できるクレカ積立が最近注目を浴びています。

クレカ積立=クレジットカード決済による積立投資のこと

「クレカ積立」とはクレジットカード決済により投資信託などの積立投資ができるサービスのことです。
クレジットカード会社と証券会社が提携することでサービスを提供しています。

「積立投資」とは、毎月一定のタイミングで特定の金融商品(銘柄)を一定の金額ずつ購入し続けることを指します。

クレカ積立は一つの投資手法であり、ドル・コスト平均法に基づき全体の平均購入単価を平準化させる効果があります。

短期的な資産形成には向きませんが、長期的な資産形成を行っていくうえで有効な方法の一つと言われています。

クレカ積立のメリット

メリット①:クレジットカードのポイントが貯まる

クレカ積立により、決済に使用しているクレジットカードのポイントが貯まります。

これにより、貯まったポイント分お得に買えているため、実質の利回りが良くなる効果があります。

また、言葉を言い換えると、仮に価格の下落が生じた場合であっても下落幅が獲得したポイントを上回らない限りは実質の元本割れが生じていないということでもあります。

メリット②:購入タイミングに気を揉まなくても済む

個人的にはこれが一番のメリットです。

どのタイミングで購入すればいいのかは、どんな方も頭を迷わせてしまいます。

クレカ積立であれば、定期的に購入されることで、タイミングを考えなくて済みます。

そして、毎月定期的に定額購入するため、万が一前回取得した金融資産の価格下落が生じていたとしても、プラス面を考えれば今回は下落した分多く取得できるという思考もできます。

これは短期的な価格変動に一喜一憂しないという点で精神衛生上とても好ましいものと言えます。

クレカ積立のデメリット

デメリット①:毎月の上限金額が決まっている

このようにメリットの大きいクレカ積立ですが、無尽蔵に購入できるわけではありません。

毎月の積立設定金額に上限が設けられています。

従来のクレカ積立の上限は毎月5万円でしたが、新NISAに合わせて毎月10万円まで引き上げられました。

クレカ積立上限が10万円となった最新ニュースはこちら

あわせて読みたい
SBI証券のクレカ積立は月10万円まで可能!プラチナプリファードで新NISAをお得に 新NISAをきっかけに、クレカ積立でも始めようかなぁ。 クレジットカード積立はSBI証券が評判がいいみたいだけど。 直近のニュースを踏まえて、おすすめの証券やカードを…

デメリット②:買付は毎月1回、買付日は固定

また、買付のタイミングに関して、自由に設定できるわけではありません。

買付日は証券会社ごとに異なり、当該買付日の変更することはできません。

ただし、長期的な投資を前提として場合、買付日が1か月の中で変わったとしてもそれほど大きな影響があるとは考えにくく、そこまで大きなデメリットではないかと思います。

新NISAと三井住友プラチナプリファードとの相性

項目特徴
運営会社三井住友カード株式会社
年会費33,000円
基本還元率1%
クレカ積立最大3%(SBI証券)
特約店あり(+1~9%)
※詳細はこちらの記事参照
利用継続特典あり(100万円利用ごとに1万ポイント)
※最大400万円利用まで
ポイントの種類Vポイント
旅行傷害保険国内:最大5,000万円 海外:最大5,000万円 ※どちらも利用付帯
ショッピング補償年間500万円まで
コンシェルジュサービスあり(VPCC)
※詳細はこちらの記事参照
空港ラウンジ利用あり(国内主要空港)
※詳細はこちらの記事参照
ブランドVISA ※マスターカードは選択不可
家族カード発行可能
(家族カードは年会費無料)
インビテーション不要
対象者安定収入のある20歳以上

新NISAにより年間の投資可能枠が拡大されましたことに伴いクレカ積立の限度額も月10万円まで増加しています。

 Vポイントの使い道についてはコチラの記事で詳細に解説しています。

あわせて読みたい
Vポイントの使い方|おすすめの交換先・還元率を徹底解説! Vポイントは色々な用途に使えるから、どれがいいのか迷っちゃうねぇ。 迷えば迷うほど、どう使ったらいいのか、なかなか決めれないよね。 Vポイントの使い道は様々ある…

 カードのデザインを知りたい方はこちらの記事を参照ください。

あわせて読みたい
黒か白か?プラチナプリファードの券面デザイン|イメージや印象を比較! カードの色は2種類あるから迷うわね。。 ナンバーレスかどうかも選べるんだね。 プラチナプリファードはデザインを決めるのも一つの楽しみだから、選ぶときのポイントを…

 入会審査の厳しさや審査通過の目安についてはこちらの記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい
プラチナプリファードの審査落ちパターン|年収要件やクレヒスをチェック! 三井住友カードのプラチナプリファードは銀行系のクレジットカードだから審査は厳しいのかしら? 審査に落ちるパターンとか落とし穴があったら教えてほしいなぁ。 審査…

クレカ積立は最大3%還元

以下の表がクレカ積立における証券会社とクレジットカードの組み合わせ別の還元率です。

証券会社・クレジットカード還元率
SBI証券+三井住友カード0.5%~3%
楽天証券+楽天カード0.5%~2%
マネックス証券+マネックスカード0.73%~3.1%
三菱UFJeスマート証券+三菱UFJカード0.5%~3%

この三井住友カード「0.5%~3%」はカードの種類によって異なり、プラチナプリファードの場合に最大値の3%還元となります。

この3%という高還元率を実現できるプラチナプリファード×SBI証券の組み合わせはクレカ積立の中でトップクラスといっていいでしょう。

この3%還元が意味するのは、3%分価格が下落しても実質的には元本割れしないということで、非常に心強いといえます。

 この点、プラチナプリファードではなく、ゴールドNLの場合、還元率は最大1%となりますのでご注意ください。

あわせて読みたい
三井住友プラチナプリファードとゴールドNLを比較!コスパ最強はどっち? 三井住友ゴールドNLもコスパに優れたカードだけど、プラチナプリファードとどちらがお得なのかしら? どちらのカードも年会費がかかるんだけど、ゴールドNLは100万円利…

家族カードは年会費無料で発行できるがクレカ積立はできない

三井住友プラチナプリファードは家族カードを発行することができ、その年会費は無料です。

しかし残念ながら、家族カードの方はクレカ投資を行うことができません。

クレカ積立は本カード会員の方のみとなります。

詳細は公式ページをご参照ください。

 クレカ積立ができなくても家族カードは本会員と同じ還元率である等のメリットがあるため、こちらの記事も参考にしてみてください。

あわせて読みたい
プラチナプリファード家族カード無料で節約!?年会費ゼロでもこの充実度! 友人がプラチナカードを夫婦で作りたいと言っているんだけど、お得なカードはないのかしら? プラチナカードは年会費も高いし、お得とは程遠いのでは。。 プラチナプリ…

プラチナプリファードのお得な入会方法

プラチナプリファードは入会特典の4万ポイントで1年分の年会費を回収することができますが、条件を満たせば更に追加で1万ポイントが付与されるお得な入会方法があります。

以下の特典を利用すると最大で54,000ポイントを獲得することができます。

【特典1】ある方法で申し込み   10,000ポイント

【特典2】カード入会月の3か月後月末までに40万円の利用   40,000ポイント(キャンペーン特典)+4,000ポイント(通常付与分)

更にSBI証券の口座開設等で別途最大19,600ポイント獲得できます。詳細は『SBI証券デビュー応援プラン』をご参照ください。

\ +10,000ポイントの詳細はコチラ /

友だち追加

【+10,000ポイント特典について】
  当サイトにおいてはLINEのお友だち限定で特典の内容をご紹介させていただいています。
  特典をご希望の方は、上記の公式LINEアカウントで『友だち追加』いただき、応答メッセージ内をご確認ください。

LINE公式アカウントを『ブロックリスト』追加のうえ『削除』いただければ、個人情報は残りませんのでご安心ください。
また、メール配信等も一切ございません。

\ LINEではなくメール希望の方はコチラ /

プラチナプリファードお問い合わせフォーム(簡単1分)
えび

同じクレジットカード積立でもこんなに還元率に違いがあるんだね。。

委員長

周りの友人も新NISAをきっかけに投資を始めるみたいだから、私も検討しようかしら。

にぼし

プラチナプリファードで新NISAを始めよう!

ここまで読んでくださってありがとうございます。

本ブログでは、あなたのお役に立つ三井住友カード プラチナプリファードの関連記事をご用意しています。

下のリンクをぜひチェックしてみてください。

耳より情報 プラチナカード
新着記事
  • ヒルトンアメックス vs マリオットボンヴォイアメックス ホテル特化型クレカの選び方
  • 【招待コード】エアウォレット・コインプラス(COIN+)で最大5,600円をゲットしよう!
  • アメックスのビジネス・プラチナカードは年会費に見合う特典か?お得な入会キャンペーンも紹介!
  • 【年会費無料】リクルートカードはホットペッパー予約が3.2%還元でお得!
  • 会社の売上、ホントに本物?「循環取引」はなぜなくならないのか
カテゴリー
  • 会計寺子屋 (39)
    • 連結会計 (3)
    • IPO (5)
    • 収益認識会計基準 (7)
    • 固定資産の減損 (6)
  • 証券寺子屋 (3)
  • 税金寺子屋 (5)
  • 監査役寺子屋 (1)
  • 受験生寺子屋 (2)
  • 食レポ (5)
    • パン (3)
    • スイーツ (2)
  • 耳より情報 (69)
    • プラチナカード (39)
    • ゴールドプリファード (19)
    • 投資 (6)
      • 暗号資産 (2)
アーカイブ
  • 2025年8月 (1)
  • 2025年7月 (1)
  • 2025年6月 (2)
  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (1)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年2月 (1)
  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (1)
  • 2024年11月 (2)
  • 2024年10月 (7)
  • 2024年9月 (9)
  • 2024年8月 (1)
  • 2024年7月 (1)
  • 2024年6月 (2)
  • 2024年5月 (1)
  • 2024年4月 (1)
  • 2024年3月 (1)
  • 2024年2月 (5)
  • 2024年1月 (11)
  • 2023年12月 (16)
  • 2023年11月 (2)
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年9月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (1)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (1)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年10月 (1)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年8月 (7)
  • 2022年7月 (3)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (3)
目次