MENU
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • 証券寺子屋
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
- 会計士にぼしの寺子屋ブログ -
公認会計士ドットコム
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • 証券寺子屋
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
公認会計士ドットコム
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • 証券寺子屋
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
  1. ホーム
  2. 耳より情報
  3. プラチナカード
  4. 確定申告で税金支払いがお得に!三井住友プラチナプリファードのポイント還元率と損益分岐点

確定申告で税金支払いがお得に!三井住友プラチナプリファードのポイント還元率と損益分岐点

2025 7/02
耳より情報 プラチナカード
2025年7月2日
委員長

確定申告のシーズンがやってきたけど、支払いをクレジットカードでお得に済ませることはできないのかな。

えび

クレジットカードの税金支払いは確か手数料が発生したような。。

にぼし

獲得できるポイントがクレジットカード手数料を上回るかどうかが大事となってくるよ!

この記事のポイントです。

クレジットカード納付は、還元率に応じたポイントを獲得できることや自宅から納付できる点がメリットですが、その一方で納付金額に応じた決済手数料が必要です。

クレジットカード納付でお得となるのは、クレジットカードの還元率が1%以上であることが目安となります。

三井住友 プラチナプリファードの場合は還元率1%となっていることだけでなく、前年の利用額100万円ごとに1万ポイント付与(継続利用特典)の利用対象に税金支払いも含まれているため、利用額次第では更にお得となる可能性があります。

 この記事を書いた人

< プロフィール>
  公認会計士.com運営者
  公認会計士歴13年以上
  プラチナプリファード保有
  クレカ積立継続中

にぼし

(参考までに)年会費が無料にもかかわらず通常利用で1.2%の高還元率となっているリクルートカードが最近人気となっているよ!

委員長

リクルート系列のサービス(じゃらん、ホットペッパービューティーなど)の利用で還元率が3.2%まで上がるのはスゴイね!

あわせて読みたい
【年会費無料】リクルートカードはホットペッパー予約が3.2%還元でお得! リクルートカードは、年会費永年無料で1.2%という高還元率のようね。 あの楽天カードでも1.0%還元だから、リクルートカードの方が還元率は高いとは驚きだね。。 リク…
目次

クレジットカードで税金納付が可能

【はじめに】

Line Payの請求書払いを利用できる場合は、LINE Payの請求書払い(支払をクレジットカードで登録)を利用すると手数料なしで税金納付が可能なため、手数料が発生するクレジットカード納付よりお得となります。

しかし残念ですが、例えば東京23区の固定資産税に関する請求書をLine Payで支払うことはできません(Line Pay公式問い合わせで確認済み)。

なお、LINE Payで支払い可能な請求書は下記LINE Pay公式ブログにてご確認ください。

▼「LINE Pay 請求書支払い」を活用する

クレジットカード納付とは、税金の支払いをクレジットカードで行うことです。

国税庁や都道府県の税事務所が提供する専用のサイトから、納付書に記載された納付番号や確認番号などを入力して、クレジットカードの情報を登録するだけで、簡単に税金を納付することができます。

現金で納付する場合と比べて、以下のようなメリットがあります。

  現金が引き落とされるまで支払いに猶予ができる

  家計管理が一元化される

  場所や時間を選ばず納付できる

体感として筆者もクレジットカードで税金支払を行っていますが、自分の好きなタイミングで自宅から支払えるため非常に楽です。

ただし、クレジットカード納付には、以下のような注意点もあります。

・領収書が発行されない
・決済手数料が発生する
・納付できる金額に上限がある

これらの注意点については、後述する三井住友プラチナプリファードのポイント還元率と比較してみましょう。

 確定申告に関連し、自分で確定申告をした方がお得となるケースはこちらの記事で解説しています。

あわせて読みたい
【2024年版】確定申告しないと損!自分でやるべき5つのケース 確定申告ってなんだか専門家の税理士先生がやるイメージがあるけど、どういったケースで確定申告が必要になるんだろう。 ものすごく複雑な計算をしないといけないんだろ…

クレジットカードの納税における手数料には気を付けよう

クレジットカードによる納税による最も大きなデメリットはクレジット決済「手数料」が発生することです。

税金をクレジットカード決済する場合は、納付額に応じた決済手数料が発生します。

納税額が多くなればなるほど、決済手数料が高くなります。

クレジットカード納税によりポイント還元を得られるものの、手数料を上回るポイントを得られるかが大事です。

決済手数料については、税金の種類や地方自治体によっても異なります。

税金をクレジットカードで納付する場合の手数料

税金は大きく分けて「国税」と「地方税」の2種類に分類されます。

『国税』:所得税、法人税、相続税、贈与税、消費税、酒税、たばこ税、自動車重量税 等

『地方税』:住民税、事業税、固定資産税、地方消費税、自動車税 等

国税をクレジットカードで支払う場合の手数料

納付税額決済手数料(税込)
1円〜10,000円83円
10,001円〜20,000円167円
20,001円〜30,000円250円
30,001円〜40,000円334円
40,001円〜50,000円418円
出典:国税クレジットカードお支払サイト

以降も同様に1万円を超えるごとに76円ずつ(税抜)決済手数料が加算されます。

地方税をクレジットカードで支払う場合の手数料

以下は東京都の場合を例に解説しています。

令和5年4月1日より「都税クレジットカードお支払サイト」から「地方税お支払サイト」へ変更となりました。

耳より情報 プラチナカード
新着記事
  • アメックスのビジネス・プラチナカードは年会費に見合う特典か?お得な入会キャンペーンも紹介!
  • 【年会費無料】リクルートカードはホットペッパー予約が3.2%還元でお得!
  • 会社の売上、ホントに本物?「循環取引」はなぜなくならないのか
  • 社外役員・独立役員とは何か?企業におけるガバナンスの要としての役割
  • サステナビリティ開示が求められる背景と直近の動向について
カテゴリー
  • 会計寺子屋 (39)
    • 連結会計 (3)
    • IPO (5)
    • 収益認識会計基準 (7)
    • 固定資産の減損 (6)
  • 証券寺子屋 (3)
  • 税金寺子屋 (5)
  • 監査役寺子屋 (1)
  • 受験生寺子屋 (2)
  • 食レポ (5)
    • パン (3)
    • スイーツ (2)
  • 耳より情報 (57)
    • プラチナカード (28)
    • ゴールドプリファード (19)
    • 投資 (6)
      • 暗号資産 (2)
アーカイブ
  • 2025年6月 (2)
  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (1)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年2月 (1)
  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (1)
  • 2024年11月 (2)
  • 2024年10月 (7)
  • 2024年9月 (9)
  • 2024年8月 (1)
  • 2024年7月 (1)
  • 2024年6月 (2)
  • 2024年5月 (1)
  • 2024年4月 (1)
  • 2024年3月 (1)
  • 2024年2月 (2)
  • 2024年1月 (10)
  • 2023年12月 (11)
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年9月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (1)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (1)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年10月 (1)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年8月 (7)
  • 2022年7月 (3)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (3)
目次