MENU
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • 証券寺子屋
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
- 会計士にぼしの寺子屋ブログ -
公認会計士ドットコム
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • 証券寺子屋
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
公認会計士ドットコム
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • 証券寺子屋
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
  1. ホーム
  2. 耳より情報
  3. プラチナカード
  4. 三井住友カード プラチナプリファードの年収目安と審査基準

三井住友カード プラチナプリファードの年収目安と審査基準

2025 7/02
耳より情報 プラチナカード
2025年7月2日
委員長

三井住友カード プラチナプリファードの審査を通過するための想定年収ってどれくらいの目安なのかなぁ?

えび

プラチナカードなので、高年収じゃないといけないのでは、心配・・・

にぼし

プラチナプリファードを発行するための年収や審査基準について解説するね!

この記事のポイントです。

 三井住友カード プラチナプリファードの審査を通過する年収の目安は400万円以上と想定されています。

 年収が400万円に満たなかったとしても、勤続年数が長い場合や堅実なクレヒスがある場合には審査を通過している事例もあります。

 この記事を書いた人

< プロフィール>
  公認会計士.com運営者
  公認会計士歴13年以上
  プラチナプリファード保有
  クレカ積立継続中

にぼし

(参考までに)年会費が無料にもかかわらず通常利用で1.2%の高還元率となっているリクルートカードが最近人気となっているよ!

委員長

リクルート系列のサービス(じゃらん、ホットペッパービューティーなど)の利用で還元率が3.2%まで上がるのはスゴイね!

あわせて読みたい
【年会費無料】リクルートカードはホットペッパー予約が3.2%還元でお得! リクルートカードは、年会費永年無料で1.2%という高還元率のようね。 あの楽天カードでも1.0%還元だから、リクルートカードの方が還元率は高いとは驚きだね。。 リク…
目次

三井住友カード プラチナプリファードの年収目安は400万円以上

三井住友カード プラチナプリファードの概要

プラチナプリファードはポイント特化型のプラチナカードであり、基本還元率1%~やプリファードストア(特約店)による還元率アップ(最大+9%)等により、大量のポイントを獲得することが可能です。

項目特徴
運営会社三井住友カード株式会社
年会費33,000円
基本還元率1%
クレカ積立最大3%(SBI証券)
特約店あり(+1~9%)
 詳細はこちらの記事参照
利用継続特典あり(100万円利用ごとに1万ポイント)
※最大400万円利用まで
ポイントの種類Vポイント
旅行傷害保険国内:最大5,000万円 海外:最大5,000万円 ※どちらも利用付帯
ショッピング補償年間500万円まで
コンシェルジュサービスあり(VPCC)
 詳細はこちらの記事参照
空港ラウンジ利用あり(国内主要空港)
 詳細はこちらの記事参照
ブランドVISA ※マスターカードは選択不可
家族カード発行可能
(家族カードは年会費無料)
インビテーション不要
対象者安定収入のある20歳以上

年収目安の範囲

プラチナプリファードの発行審査においては一定の年収が求められます。

具体的な年収目安については、公式な明示はありませんが、一般的に年収400万円以上とされています。

年収目安が設定されている理由は、プラチナプリファードの保有者が一定の経済力を持ち、カード利用に伴う金銭的な負担に耐えられるかを適切に見極めるためです。

年収が400万円未満でも審査に通るケースとその条件

非常に重要なポイントとして、年収が400万円に満たない場合でも審査に通る可能性があります。

これにはいくつかの条件があり、例えば、勤続年数が長く安定した収入があることや、過去のクレジットヒストリーが良好であることが挙げられます。

これらのさまざまな要因を総合的に判断し、三井住友カードがリスクを許容できると判断されれば、年収が400万円未満であってもプラチナプリファードの審査を通過できているケースがあるものと考えられます。

例えば、大企業や公務員といった安定した職業に就いている場合が該当する可能性があります。

また、これまでのクレジットカードやローンの支払い実績が良好で、個人信用情報に事故情報が記録されていないことも重要な条件となるでしょう。

審査基準における年収の位置付け

クレジットカードの審査において、年収は返済能力(Capacity)を判断する上で重要な基準の一つです。

三井住友カードをはじめとする多くのクレジットカード会社は、個人が申込み時に申告する年収情報や経済状況を把握し、返済可能な金額を評価するために使用します。

審査では、年収に加えて勤務先の情報や他社からの借入れ状況などのデータを総合的に見て、借り入れた金額を期日までに確実に返済できるかどうかを慎重に評価します。

年収が高いほど、信用情報においても返済能力が高く評価されやすく、信用力という面でも有利になる傾向があります。

特に三井住友カードのような銀行系クレジットカードは審査が厳しいとも言われています。

例えば、三井住友カード プラチナプリファードカードの審査基準とされる年収400~500万円は、日本人の平均年収433万円と近い数値となっており、これをクリアすることで審査にポジティブな影響をもたらすと考えられます。

 プラチナプリファードは平均年収に達していたら大丈夫との声も

なんとなくプラチナとかブラックカードってヒイイィイ!って思っちゃうような敷居高いヤツかなって思ってたけど、年収換算で見ると大したことないってか、平均年収ちょいくらいでいいのな。

しかし、手元届いたけどカッチョイイくて気に入ってしまった(笑)
プラチナプリファード pic.twitter.com/q9LxFu21ny

— 【PR】YD【広告】 (@beer_whiskey1) January 22, 2024

逆に年収が十分ではない場合、審査に不利になるだけでなく、提供されるショッピング枠やキャッシング枠にも制約が出る可能性が高くなります。

年収が高ければ高いほど、与信枠の拡大や審査通過の可能性が増すということになります。

そのため、カード申込みに際しては、正確な年収情報を提供することが重要とされています。

プラチナプリファードの年収の評価基準詳細

継続収入の扱いと審査への影響

継続収入には、長期にわたり安定していると認められる収入が該当し、その検証には過去2年以上の収入実績が参照されることがあります。

継続性が高いと判断された収入は、審査においてプラスの評価が期待されます。

一方で、安定した収入がないと見なされる自営業、フリーランスの方は、審査で不利になりやすいものとなります。

不定期収入やボーナスの考慮

不定期収入やボーナスについては、審査では正規の年収に計上される場合と、別途で考慮される場合が存在します。

金融機関はこのような収入が将来的にも継続することが見込まれるかどうかを判断材料とします。

海外収入がある場合の評価

海外からの収入がある場合、その収入が安定していて日本国内における所得と同等に見なせるかどうかがカギとなります。

海外からの収入がある場合は、その収入の安定性や為替リスクも考慮される可能性があります。

国際的な経済状況に左右されない安定した収入が評価される傾向にあります。

三井住友カードプラチナプリファードの審査に通るコツは?

三井住友カードプラチナプリファードの審査に通るコツを2点ご紹介すると以下の通りです。

  • キャッシング枠は利用せずに申し込む
  • スーパーホワイトの方はクレヒスを積む

❶キャッシング枠は利用せずに申し込む

クレジットカードで現金を借りることができるサービスですが、審査にはマイナスになります。

そのため、キャッシング枠は利用せずに申し込むことがおすすめです。

❷スーパーホワイトの方はクレヒスを積む

スーパーホワイトとは、クレジットカードやローンなどの借入経験がなく、信用情報に何も記録がない状態のことです。

クレジットヒストリーを積むことで、過去のクレジットカードやローンの利用履歴のことで、審査に大きく影響します。

クレジットヒストリーが良いと、信用度が高いと判断されます。

そのため、年会費無料のカードで毎月コツコツと支払いをして、返済能力や利用実績をアピールすることが有効な方法となる場合があります。

勤続年数0年でも三井住友プラチナプリファードの審査通った。クレヒスの方が重視されるのな

— たつゆき (@19810arn_) January 15, 2024

年収基準におけるよくある疑問

必ずしも年収基準を満たす必要はあるか

年収基準は一般的な目安であり、例外が全く無いわけではありません。

金融機関によっては総合的な審査を行い、年収が基準に達していなくても、信用情報や勤務状況、他の財産状況など複合的な要素を加味して判断する場合があります。

しかし、基準年収である400万円を大きく下回る場合、金融機関として信用の確保が難しくなる可能性がある点を理解しておく必要があります。

 プラチナプリファードの場合、年収がゼロに近いが医師免許のお陰で審査が通ったという人も

年収、百の位で四捨五入したらゼロだけど、プラチナプリファードの審査通った。医師免許パワー?

— M.Hatta (@Nothing_FD) January 24, 2024

年収基準に達しない場合の対応策

年収は審査において重要ですが、それだけでは判断されません。

その他にも、申込者の年齢、職業、勤務年数、他社からの借入金額、過去のクレジットカード使用履歴など、多角的な情報が総合的に評価されます。

これらは申込者の財務状況や信用性を判断するために必要なデータとなり、各カード発行会社が独自の審査基準に基づいて判定を行うものです。

年収以外でプラスの評価を受ける方法

年収以外でプラスの評価を受ける方法としては、カード使用履歴において支払遅延が一切ないことや、借入債務がないことが挙げられます。

えび

平均年収が審査通過の目安なんだね。

委員長

年収400万円以上で、かつ、クレヒスも良好なら基本的には大丈夫なのね!

にぼし

審査に通過するためのポイントをおさえておこう!

ここまで読んでくださってありがとうございます。

本ブログでは、あなたのお役に立つ三井住友カード プラチナプリファードの関連記事をご用意しています。

下のリンクをぜひチェックしてみてください。

あわせて読みたい
アメックスのビジネス・プラチナカードは年会費に見合う特典か?お得な入会キャンペーンも紹介! アメックス・ビジネス・プラチナカードは高い年会費に見合う特典となっているのかしら。 プラチナカードの良さは使ってみないとわからなさそうだけど、初年度の年会費が…
耳より情報 プラチナカード
新着記事
  • アメックスのビジネス・プラチナカードは年会費に見合う特典か?お得な入会キャンペーンも紹介!
  • 【年会費無料】リクルートカードはホットペッパー予約が3.2%還元でお得!
  • 会社の売上、ホントに本物?「循環取引」はなぜなくならないのか
  • 社外役員・独立役員とは何か?企業におけるガバナンスの要としての役割
  • サステナビリティ開示が求められる背景と直近の動向について
カテゴリー
  • 会計寺子屋 (39)
    • 連結会計 (3)
    • IPO (5)
    • 収益認識会計基準 (7)
    • 固定資産の減損 (6)
  • 証券寺子屋 (3)
  • 税金寺子屋 (5)
  • 監査役寺子屋 (1)
  • 受験生寺子屋 (2)
  • 食レポ (5)
    • パン (3)
    • スイーツ (2)
  • 耳より情報 (57)
    • プラチナカード (28)
    • ゴールドプリファード (19)
    • 投資 (6)
      • 暗号資産 (2)
アーカイブ
  • 2025年6月 (2)
  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (1)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年2月 (1)
  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (1)
  • 2024年11月 (2)
  • 2024年10月 (7)
  • 2024年9月 (9)
  • 2024年8月 (1)
  • 2024年7月 (1)
  • 2024年6月 (2)
  • 2024年5月 (1)
  • 2024年4月 (1)
  • 2024年3月 (1)
  • 2024年2月 (2)
  • 2024年1月 (10)
  • 2023年12月 (11)
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年9月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (1)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (1)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年10月 (1)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年8月 (7)
  • 2022年7月 (3)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (3)
目次