MENU
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • 証券寺子屋
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
- 会計士にぼしの寺子屋ブログ -
公認会計士ドットコム
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • 証券寺子屋
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
公認会計士ドットコム
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • 証券寺子屋
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
  1. ホーム
  2. 耳より情報
  3. プラチナカード
  4. 三井住友プラチナプリファードの還元率を高めるコツ3選【損益分岐点も解説】

三井住友プラチナプリファードの還元率を高めるコツ3選【損益分岐点も解説】

2025 5/12
耳より情報 プラチナカード
2025年5月12日
委員長

プラチナプリファードの還元率を高めたいんだけど、具体的にどうしたらいいのかなぁ?

えび

もしかして、念ずれば還元率が上がったりして。。

にぼし

還元率は年会費の元をとれるか否かにも関係してくるので、損益分岐点も合わせてまとめて解説するね!

この記事のポイントです。

 プラチナプリファードの還元率を高めるには以下の方法があります。
①特約店の利用(+1%~9%)
 ⇒例えば近所のスーパーマーケットが特約店対象であれば、基本還元率の底上げができます。
②海外の店舗やサイトの利用(+2%)
 ⇒オンラインショッピングで外貨決済する場合もポイントアップの対象となります。
③SBI証券のクレジットカード積立
 ⇒毎月定額で積み立てることで、最大3%還元が実現します。

 上記を組み合わせて年間の平均還元率を3%と仮定した場合、年間110万円利用で年会費の元がとれる計算です。

 この記事を書いた人

< プロフィール>
  公認会計士.com運営者
  公認会計士歴13年以上
  プラチナプリファード保有
  クレカ積立継続中

にぼし

(参考までに)プラチナカードでは年会費が比較的リーズナブルなカードや生活に密着した特典があるカードが最近人気となっているよ!

委員長

別カードだけど、apollostation THE PLATINUMは年会費22,000円でプラチナプリファードより11,000円も安いのね。
さらに年間300万円利用で、翌年度の年会費が家族カードも含め無料となるみたい。

えび

最近ガソリンが高騰しているけど、給油割引があるカードは珍しいね。

あわせて読みたい
給油割引に注目!apollostation THE PLATINUMの主な特典5つ プラチナカードの特典は魅力的だけど、年会費がネックだよなぁ。。 apollostation THE PLATINUMは年会費が22,000円とプラチナカードのなかではリーズナブルね。 apollos…
目次

プラチナプリファードで還元率を高める工夫

三井住友カードのプラチナプリファードは、ポイント特化型のプラチナカードです。

通常のポイント還元率は1%ですが、特約店や海外利用、つみたて投資などで最大10%まで還元率がアップします。

また、Vポイントアッププログラムを活用すると特定の飲食店やコンビニで還元率が最大20%となります。

また、前年の年間カード利用額に応じて、100万円ごとに1万ポイント(最大4万ポイント)のボーナスももらえます。

しかし、年会費は3万3,000円(税込)と決して安くはありません。

そこで、この記事では、年会費の元を取るために三井住友カードのプラチナプリファードで年間の平均還元率を高める工夫を紹介します。

コツその1 特約店での利用を増やす

特約店とは三井住友カードのプラチナプリファードで利用すると、通常のポイントに加えて1%から9%のポイントが上乗せされる店舗のことです。

特約店には、コンビニやカフェ、レストラン、ドラッグストア、スーパー、百貨店、宿泊予約サイトなど、さまざまなジャンルがあります。

特に近所のスーパーマーケットが特約店対象の場合、還元率が常時2%(基本還元率1%+特約店+1%)となるため、還元率の底上げができます。

特約店の一覧は、三井住友カードの公式サイトや会員専用サイト「For Platinum Preferred Members」で確認できます。

 特約店の情報についてはこちらの記事もご参照ください。

あわせて読みたい
プラチナプリファード特約店|絶対おさえたい!シーン別おすすめ6選 プリファードストア(特約店)の種類がたくさんあるけど、例えばどういうときにお得になるのかしら。 ボクはお得にご飯が食べられるとうれしいなぁ。 プリファードスト…

特約店での利用を増やすことで、年間の平均還元率を高めることができます。

例えば、毎月10万円のカード利用のうち3万円を特約店で利用すると、以下のように計算できます。

  • 特約店での利用:3万円×(1%+平均3%)=1,200ポイント
  • 特約店以外での利用:7万円×1%=700ポイント
  • 合計:1,900ポイント

この場合、年間の平均還元率は、1,900ポイント÷10万円×100%=1.9%となります。特約店での利用がない場合は、年間の平均還元率は1%となります。

つまり、特約店での利用を増やすことで、年間の平均還元率を0.9%分高めることができるということです。

特約店での利用を増やすためには、以下のような工夫ができます。

  • 普段の買い物を、特約店にある店舗(スーパーマーケット等)で行うようにする
  • 旅行や出張の際に、特約店の宿泊予約サイトを利用する
  • 特約店のポイント還元率が高い店舗や期間をチェックする
  • 特約店の利用には、Visaのタッチ決済やApple Pay、Google Payなどの決済方法が必要な場合があるので、事前に確認する

セイコーマートもプラチナプリファードの特約店なんだね
100円で5ポイント🥹
コーヒーが5倍美味しく感じるw pic.twitter.com/HWIPp7LPWy

— ジョンたん (@bububuhiboo) February 14, 2023

コツその2 海外の店舗やサイトで利用する

海外の店舗やサイトでカードを利用とは、外貨で決済することを意味します。

そのため、海外の実店舗だけでなく、オンラインショッピングで外貨決済する場合もポイントアップの対象となります。

海外の店舗やサイトにおいてプラチナプリファードで決済をすると、通常のポイントに加えて2%のポイントが上乗せされ、3%のポイント還元率となります。

海外での利用をすることで、年間の平均還元率を高めることができます。例えば、毎月10万円のカード利用のうち、2万円を海外で利用すると、以下のように計算できます。

  • 海外での利用:2万円×(1%+2%)=600ポイント
  • 国内での利用:8万円×1%=800ポイント
  • 合計:1,400ポイント

この場合、年間の平均還元率は、1,400ポイント÷10万円×100%=1.4%となります。

海外での利用がない場合は、年間の平均還元率は1%となります。

つまり、月2万円分を海外の店舗や海外サイトを利用をすることで、年間の平均還元率を0.4%分高めることができるということです。

海外での利用をするためには、以下のような工夫ができます。

  • 海外旅行や出張の際に、カードを積極的に利用する
  • 海外の通販サイトやオンラインサービスを利用する
  • 海外での利用には、為替手数料がかかる場合があるので、事前に確認する

コツその3 つみたて投資をする

つみたて投資とは、三井住友カードとSBI証券が提携しているサービスのことで、クレジットカードで投資信託の積立をすることを指します。

プラチナプリファードの場合、SBI証券でつみたて投資をすると積立額の最大3%のポイントが付与されます。

つみたて投資をすることで、年間の平均還元率を高めることができます。

三井住友カード プラチナプリファードの損益分岐点

還元率をあげることと密接に関係してくるのがプラチナプリファードの損益分岐点に関する情報です。

損益分岐点とは、年会費とポイント還元額が同じになるカード利用金額のことです。

損益分岐点を超えると、年会費以上のポイント還元が得られるので、カードをお得に使うことができます。

逆に、損益分岐点に満たないと、年会費の分をポイント還元でカバーできないので、結果として損となってしまいます。

プラチナプリファードの年会費は3万3,000円(税込)です。この年会費の元を取るためには、どのくらいのカード利用が必要なのでしょうか?

ここでは、例えば年間の平均還元率を3%と仮定して、損益分岐点を計算してみます。

プラチナプリファードは前年の利用金額100万円ごとに1万ポイントプレゼント(上限4万ポイント)の特典があります。

年間100万円利用ジャストの場合、上記1万ポイントは+1%となり、基本還元率と合わせて最低でも2%還元となります。

上記のように、プラチナプリファードの場合、年間の還元率3%を超えることは難しくありません。

年会費の元を取るためには、年間のポイント付与額が年会費以上になることとします。

その場合、以下の式が成り立てばよいということとなります。

・年間のカード利用額 × 年間の平均還元率 ≧ 年会費

この式を変形して、年間のカード利用額について解くと、以下のようになります。

・年間のカード利用額 ≧ 年会費 ÷ 年間の平均還元率

ここで、年会費は3万3,000円(税込)、年間の平均還元率は3%と仮定したので、代入して計算すると、以下のようになります。

・年間のカード利用額 ≧ 3万3,000円(税込) ÷ 0.03

・年間のカード利用額 ≧ 110万円

つまり、年間のカード利用額が110万円以上であれば、年会費3万3千円の元を取ることができるということです。これがプラチナプリファードの損益分岐点となります。

もちろん、年間の平均還元率が3%よりも高ければ、損益分岐点はもっと低くなります。

例えば、年間の平均還元率が5%であれば、損益分岐点は66万円になります。

逆に、年間の平均還元率が下限の1%とすれば、損益分岐点は330万円になります。

三井住友ゴールドNLとの比較という点では年間180万円~200万利用で、プラチナプリファードの方が有利ということが言われています。

結論が出た。
100万=ゴールドNL最強(1.5%)
100~180万=ゴールドNL100万使用して、残りをセゾンパール(QUICPay)で決済が最強(1.5%+2%)
180~400万=プラチナプリファード最強(1.85~1.925%)
400~491万=プラチナプリファード最強だけど1.85%以下
491万~=ジャックスプラチナ最強

— 匿名用バブルスライム𝕏 (@a10807532) March 21, 2023

年会費以上の価値がある! 三井住友カード プラチナプリファードのメリット

プラチナプリファードは、ポイント特化型のプラチナカードですが、それだけではありません。

プラチナカードとしての優れた特典やサービスも充実しています。

ここでは、プラチナプリファードのメリットとして、以下の3つの点を紹介します。

  • コンシェルジュサービスの利用
  • 付帯保険の充実
  • 家族カードの年会費が無料

❶コンシェルジュサービスの利用

プラチナプリファードでは、24時間365日年中無休で利用できるコンシェルジュサービスが付帯しています。

コンシェルジュサービスとは、電話やメールで、旅行やレストラン、チケットなどの予約代行や、各種情報提供などを行ってくれるサービスです。

コンシェルジュサービスを利用することで、以下のようなメリットがあります。

  • 忙しい人や手間をかけたくない人にとって、予約や手配の面倒を見てもらえるのは非常に便利です。
  • 自分では発見することが難しかった人気店や高級店などにも、コンシェルジュが上手に見つけてくれることがあります。
  • 旅行先での観光スポットやイベント、現地の文化や習慣などの情報を教えてもらえます。
  • トラブルや緊急事態に遭遇したときにも、コンシェルジュに相談できます。

コンシェルジュサービスは、プラチナプリファードの年会費に含まれているので、追加料金はかかりません。

 コンシェルジュサービスについてもっと知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【実録】Visaプラチナコンシェルジュ(VPCC)のメリットとおすすめの活用シーン 三井住友プラチナプリファードはコンシェルジュサービスが使えるけど、使い勝手や評判はどうなんだろう? コンシェルジュに何を依頼したらいいのか、使い方もわからない…

❷付帯保険の充実

プラチナプリファードでは、海外旅行傷害保険や国内旅行傷害保険、ショッピング保険など、さまざまな付帯保険が付帯しています。

付帯保険を利用することで、以下のようなメリットがあります。

  • 海外旅行傷害保険は、最高で5,000万円の補償額があります。海外旅行中に病気やケガをしたときに、医療費や救急輸送費などを補償してくれます。
  • 国内旅行傷害保険は、最高で5,000万円の補償額があります。国内旅行中に病気やケガをしたときに、医療費や救急輸送費などを補償してくれます。
  • ショッピング保険は、最高で500万円の補償額があります。カードで購入した商品が盗難や破損にあったときに、購入価格や修理費などを補償してくれます。

付帯保険は、プラチナプリファードの年会費に含まれているので、追加料金はかかりません。

付帯保険を利用することで、旅行やショッピングに安心感を持つことができます。

❸家族カードの年会費が無料

本会員は三井住友プラチナプリファードの年会費が発生するものの、家族カードは年会費無料で発行できます。

家族に発行されるカードはもちろんプラチナプリファードとなり、クレカ積立を除き本会員と同じサービスを受けられます。

カードの色については、自動的に本会員が選択した色と同じとなります。
家族会員はカードの色を選択することができないためご留意ください。

家族カードの利用分もポイントが付与されるので、ポイントが貯まりやすくなります。

もちろん、特約店の利用で還元率が上がりますし、家族カードの基本還元率も本会員と同様1%となります。

プラチナプリファードのお得な入会方法

プラチナプリファードは入会特典の4万ポイントで1年分の年会費を回収することができますが、条件を満たせば更に追加で1万ポイントが付与されるお得な入会方法があります。

以下の特典を利用すると最大で54,000ポイントを獲得することができます。

【特典1】ある方法で申し込み   10,000ポイント

【特典2】カード入会月の3か月後月末までに40万円の利用   40,000ポイント(キャンペーン特典)+4,000ポイント(通常付与分)

更にSBI証券の口座開設等で別途最大19,600ポイント獲得できます。詳細は『SBI証券デビュー応援プラン』をご参照ください。

\ +10,000ポイントの詳細はコチラ /

友だち追加

【+10,000ポイント特典について】
  当サイトにおいてはLINEのお友だち限定で特典の内容をご紹介させていただいています。
  特典をご希望の方は、上記の公式LINEアカウントで『友だち追加』いただき、応答メッセージ内をご確認ください。

LINE公式アカウントを『ブロックリスト』追加のうえ『削除』いただければ、個人情報は残りませんのでご安心ください。
また、メール配信等も一切ございません。

\ LINEではなくメール希望の方はコチラ /

プラチナプリファードお問い合わせフォーム(簡単1分)
えび

まずは特約店対象となっているスーパーが近所にないか探してみようかな。

委員長

クレカ積立の還元率アップも大きいわね!

にぼし

還元率アップを意識すると損益分岐点を超えて、損をしなくなるよ!

ここまで読んでくださってありがとうございます。

本ブログでは、あなたのお役に立つ三井住友カード プラチナプリファードの関連記事をご用意しています。

下のリンクをぜひチェックしてみてください。

耳より情報 プラチナカード
新着記事
  • 会社の売上、ホントに本物?「循環取引」はなぜなくならないのか
  • 社外役員・独立役員とは何か?企業におけるガバナンスの要としての役割
  • サステナビリティ開示が求められる背景と直近の動向について
  • 【紹介コード】三菱UFJ銀行の口座開設で1,500円獲得!注意点を解説
  • 給油割引に注目!apollostation THE PLATINUMの主な特典5つ
カテゴリー
  • 会計寺子屋 (39)
    • 連結会計 (3)
    • IPO (5)
    • 収益認識会計基準 (7)
    • 固定資産の減損 (6)
  • 証券寺子屋 (3)
  • 税金寺子屋 (5)
  • 監査役寺子屋 (1)
  • 受験生寺子屋 (2)
  • 食レポ (5)
    • パン (3)
    • スイーツ (2)
  • 耳より情報 (57)
    • プラチナカード (29)
    • ゴールドプリファード (19)
    • 投資 (6)
      • 暗号資産 (2)
アーカイブ
  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (1)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年2月 (1)
  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (1)
  • 2024年11月 (2)
  • 2024年10月 (7)
  • 2024年9月 (9)
  • 2024年8月 (1)
  • 2024年7月 (1)
  • 2024年6月 (2)
  • 2024年5月 (1)
  • 2024年4月 (1)
  • 2024年3月 (1)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (10)
  • 2023年12月 (11)
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年9月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (1)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (1)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年10月 (1)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年8月 (7)
  • 2022年7月 (3)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (3)
目次