MENU
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • スイーツ
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
- 会計士にぼしの寺子屋 -
公認会計士ドットコム
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • スイーツ
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
公認会計士ドットコム
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • スイーツ
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
  1. ホーム
  2. 税金寺子屋
  3. 会社員の副業で開業届や確定申告は必要?メルカリやココナラの収入があった場合も解説!

会社員の副業で開業届や確定申告は必要?メルカリやココナラの収入があった場合も解説!

2022 9/11
税金寺子屋
2022年9月11日
えび

会社の規定で副業OKとなったから、個人事業主でモデルでもやっちゃおうかな。。

ミネラル

(モデルといいつつ、実際は天丼の食品サンプルなのよね。。)

にぼし

副業ブームだからね、えびくんの疑問点にどんどん答えていくよ!

目次

開業届とは?青色申告とは?

えび

開業届っていうのを聞いたことがあるんだけど提出した方がいいの?

にぼし

開業届は個人が新たに事業所得や不動産所得等を選択するときに提出するものだから、事業所得となる見込みがなければ提出の必要はないよ!

開業届は事業開始日から1か月以内に所轄税務署に対して提出するものです。

会社員が行う副業の場合はそれが税務申告で事業所得の扱いになるかどうかがポイントとなります。

事業所得に該当する場合は開業届を提出することとなります。

次で解説します。

副業の場合、事業所得とはならない可能性が高い

えび

副業は確定申告のときにどうなるのだろうね?

にぼし

副業の収入額にもよるけど、会社員の場合、基本的には「雑所得」になるから、「事業所得」にはあたらない可能性が高いと思うよ。

副業にも色々と種類がありますが、事業所得に該当するには以下の要件があり、このように定義されています。

事業所得とは?

事業所得とは、農業、漁業、製造業、卸売業、小売業、サービス業その他の事業を営んでいる人のその事業から生ずる所得をいいます。
ただし、 不動産の貸付けや山林の譲渡による所得は事業所得ではなく、原則として不動産所得や山林所得になります。
参考:国税庁「No.1350 事業所得の課税のしくみ(事業所得)」

事業とは、独立・継続・反復して行われる仕事のことです。その仕事を独立・継続・反復していると個人事業であり、事業所得があると認められます。このため、会社員であっても副業による事業所得がある場合は個人事業主となります。
参考:国税庁「No.6109 事業者とは」

ここで説明されているように例えば以下のようなことが満たされなければなりません。

・自己の計算と危険で行われていること

・営利性があること

・反復・継続に行われていること

会社員の副業は事業所得に該当するか?

会社員の場合、会社から給与をもらっている代わりに会社に対して労働力を提供しないといけないため、副業をたまにしか行わないとか、あまり手間をかけていない、副業により真剣に稼ぐ気がない等でしたら雑所得として申告することになります。

副業に関する所得が20万円を超えない場合などでは、確定申告は不要です。

あわせて読みたい
【2022年版】〇〇な時は面倒でも自分で確定申告すべきケース5選 確定申告ってなんだか専門家の税理士先生がやるイメージがあるわね。 ものすごく複雑な計算をしないといけないんだろなぁ。 計算は複雑な面があるけど、入力方法さえわ…

事業所得となるメリットは?

えび

ふーん、事業所得になったからといって何かイイコトあるの?

にぼし

事業所得の場合、雑所得と比べて税金の負担が減るんだ。

事業所得の場合、青色申告に基づいた確定申告を行うことができるメリットがあります。

一方で雑所得の場合、青色申告による確定申告はできません。

では、青色申告とは一体なんでしょうか?

青色申告のメリットとは?

えび

青色申告は聞いたことがあるなぁ、何かいいことあるの?

にぼし

青色申告は個人事業主にとって節税のメリットが大きいよ!

青色申告は確定申告種類の一つであり、個人事業主の節税につながる特典が付いた申告制度です。

もう一つの白色申告と比べて、以下のメリットがあります。

メリットその1  所得金額を最大65万円減マイナスできる

複式簿記が前提となりますが最大で65万円の特別控除を受けることができます。

損益計算書に記載される項目だけを記帳する簡易簿記でも、10万円を課税所得から差し引くことができます。

減税額としては65万円×税率となりますが、例えば所得が330万円超の税率20%の場合、13万円の減税となります。

メリットその2  赤字を3年間繰り越すことができる

赤字の場合は、赤字額をその年以降3年間繰り越すことができます。

例えば、100万円の赤字となった場合、翌年度に100万円の黒字になった場合であっても、前年の赤字100万円と相殺することで課税所得は0円となり翌年度の税額はゼロとなります。

メリットその3  家族への給料を経費にすることができる

事業主の家族を従業員として雇用している場合は、その給与全額について経費とすることができます。

メリットその4  30万円未満で取得した固定資産をその年に一括で経費にできる

通常の場合は耐用年数に応じて複数年にわたり経費に算入することができる減価償却費ですが、30万円未満の場合は取得した事業年度に一括で経費にできます。

ケース別解説 事業所得or雑所得の判定

メルカリやヤフオク等で得た所得は? 

メルカリやヤフーオークション等で自宅の不要品や、売買により利益を得ているものとします。

こういった利益は一般的な利用に限りますが「雑所得」となります。

本業が会社員の方で片手間で得た雑所得が20万円以下の場合は個別の確定申告が不要となります。

一方で個人事業主の場合は雑所得が20万円以下でも申告する必要があるため、留意が必要です。

高額品を売った場合は要注意!

メルカリやヤフオクであっても、例えば1点あたり30万円を超えるような贅沢品を売却した場合は残念ながら「雑所得」とはなりません。

この場合は、「譲渡所得」となります。

高額品を売った場合は「雑所得」ではなく「譲渡所得」となるので注意しましょう。

ココナラ等で自分のスキルにより利益を得た所得は?

ココナラ等のサイトで自身の経験やスキルを活かし利益を得るケースについても、同様の判断です。

ココナラでの利益が事業所得として認められるのかどうかは、営利性の有無や反復継続的かどうか等の判断基準を満たすかどうかによります。

事業所得とする根拠を十分に説明できない場合は「雑所得」という扱いになります。

副業としての「雑所得」が年間で20万円以下の場合は同じく個別の確定申告は不要となります。

そのため、会社員で会社から年末調整を受けており、副業でのココナラ収入が20万円以下の場合は確定申告は必要ありません。

自分の副業が事業所得となるか考えてみよう

えび

モデル業は真剣にやってるんだけど、そんなに毎回頻繁にやっているものでもないからなぁ。。

ミネラル

(天丼の食品サンプルにかける意気込みだけはスゴイわね。。)

にぼし

事業所得はメリットも大きいけど、副業が事業といえるか説明できることが大事だよ!

税金寺子屋

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


最近の投稿
  • 新規に会社を取得した際の勘定科目は何になる?子会社株式なのか、投資有価証券なのか、関係会社株式なのか。
  • 製造間接費の配賦方法に関する分類方法3つについて解説!
  • 製造間接費ってどんなものがある?
  • 「売上原価」と「販管費」の区分判定について、判断基準をかんたん解説
  • 課税売上高1,000万円を超えて消費税「課税事業者」となった場合は何をすればいいの? 
カテゴリー
  • 会計寺子屋 (25)
    • 連結会計 (1)
    • 収益認識会計基準 (7)
    • 固定資産の減損 (6)
  • 税金寺子屋 (5)
  • 受験生寺子屋 (2)
  • 食レポ (5)
    • スイーツ (2)
    • パン (3)
  • 耳より情報 (11)
    • 投資 (9)
      • 暗号資産 (2)
アーカイブ
  • 2023年3月 (1)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年10月 (1)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年8月 (7)
  • 2022年7月 (3)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (7)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (3)
目次
閉じる