MENU
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • 証券寺子屋
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
- 会計士にぼしの寺子屋ブログ -
公認会計士ドットコム
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • 証券寺子屋
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
公認会計士ドットコム
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • 証券寺子屋
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
  1. ホーム
  2. 耳より情報
  3. ゴールドプリファード
  4. 【新NISA】アメックス・ゴールドプリファードでクレカ積立や投資信託できる?

【新NISA】アメックス・ゴールドプリファードでクレカ積立や投資信託できる?

2025 5/16
ゴールドプリファード
2025年5月16日
委員長

アメックスのゴールドプリファードでクレカ積立ができる証券会社はあるのかしら?

えび

最近、新NISAというのが始まったみたいだね。

にぼし

ゴールドプリファードを利用したクレカ積立ができるかどうかを含めて全体像を解説するね!

この記事のポイントです。

 残念ながら、アメックスのゴールドプリファードでのクレカ積立に対応している証券会社はありません。

 一方で、au Payプリペイドカードとnanacoを利用することで、楽天証券で株式投資や投資信託を購入することは可能です。

 au Pay残高へのチャージはポイント還なしとなるものの、年間利用額にはカウントされるため、決済修行にも使える方法です。

 この記事を書いた人

< プロフィール>
  公認会計士.com運営者
  公認会計士歴13年以上
  ゴールドプリファード保有
  クレカ積立継続中

目次

新NISAとは2024年からスタートした少額投資非課税制度のこと

NISAには課税上の優遇がある

NISA(ニーサ)とは、毎年において一定の金額内で取得した金融商品に係る利益が非課税になる「少額投資非課税制度」のことです。

通常、金融商品の利益に対して、20.315%の所得税が発生します。

この点NISAは毎年一定金額の範囲内で取得した金融商品から発生した利益は非課税になるのが特徴です。

新NISAにより非課税保有期間が無期限になる

2024年よりスタートした新NISAでは非課税保有期間が無期限になることのメリットは、以下のようなものがあります。

長期的な資産形成を目指す場合、非課税保有期間が無制限になることで、投資信託や株式などの商品を自由に選択し、長く保有することができます。

旧NISAでは、一般NISAは5年間、つみたてNISAは20年間という制限がありました。

非課税保有期間が無期限になることで、市場場環境や自分のライフプランに応じて、投資対象商品を柔軟に変更することができます。

例えば、高いリターンを狙って個別株に投資し、利益が確定するまで期限なしで長期保有することも可能です。

また、非課税保有期間が無期限になることで、旧NISAから新しいNISAへの移管(ロールオーバー)や売却は不要になります。

これは、新NISAでは年間投資枠も拡大されており、旧NISAで保有している商品をそのまま非課税で利用することができます。

以上のように、新NISAでは非課税保有期間が無期限になることで、より自由度の高い資産形成が可能になります。

新NISAにより投資枠の金額が増加

従来はつみたてNISA(年間投資枠が40万円)と一般NISA(年間投資枠120万円)との選択制であり、どちらか一方しか選べませんでした。

2024年からスタートした新NISAでは、以下どちらも併用が可能となっています。
年間投資額の上限は計360万円と従来のNISAと比べて3倍となります。

「つみたて投資枠」積立や分散投資に適した投資信託:年間120万円
「成長投資枠」上場株式等:年間240万円

また、生涯において投資できる総額も増加しています。

非課税保有限度額は1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円)

従来はつみたてNISAの最大投資枠は20年間で計800万円、一般NISAでは5年間で計600万円となっていましたが、非課税枠の総額としても2倍以上となります。

クレカ積立はメリットが大きい

NISAでは金融商品に利益が発生した際には、税金がかからないという恩恵を受けられます。

金融商品の時価は日々変動しているため、いつどのタイミングで取得するのかが重要となります。

しかしながら、どのタイミングでの買付がベストなのかは投資のプロであってもなかなかわかるものではありません。

そこで、自分の意思や感情とは関係なく、定期的にコツコツと積立てる方法が大事となり、毎月一定のタイミングで一定額購入できるクレカ積立が注目されています。

クレカ積立=クレジットカード決済による積立投資のこと

「クレカ積立」とはクレジットカード決済により投資信託などの積立投資ができるサービスのことです。
クレジットカード会社と証券会社が提携することでサービスを提供しています。

「積立投資」とは、毎月一定のタイミングで特定の金融商品(銘柄)を一定の金額ずつ購入し続けることを指します。

クレカ積立は一つの投資手法であり、ドル・コスト平均法に基づき全体の平均購入単価を平準化させる効果があります。

短期的な資産形成には向きませんが、長期的な資産形成を行っていくうえで有効な方法の一つと言われています。

クレカ積立のメリット

メリット①:クレジットカードのポイントが貯まる

クレカ積立により、決済に使用しているクレジットカードのポイントが貯まります。

これにより、貯まったポイント分お得に買えているため、実質の利回りが良くなる効果があります。

また、言葉を言い換えると、仮に価格の下落が生じた場合であっても下落幅が獲得したポイントを上回らない限りは実質の元本割れが生じていないということでもあります。

メリット②:購入タイミングに気を揉まなくても済む

個人的にはこれが一番のメリットではないかと考えています。

どのタイミングで購入すればいいのかは、どんな方も頭を迷わせてしまいます。

クレカ積立であれば、定期的に購入されることで、タイミングを考えなくて済みます。

そして、毎月定期的に定額購入するため、万が一前回取得した金融資産の価格下落が生じていたとしても、プラス面を考えれば今回は下落した分多く取得できるという思考もできます。

これは短期的な価格変動に一喜一憂しないという点で精神衛生上とても好ましいものと言えます。

クレカ積立のデメリット

デメリット①:毎月の上限金額が決まっている

このようにメリットの大きいクレカ積立ですが、無制限に購入できるわけではなく、毎月の積立設定金額に上限が設けられています。

従来のクレカ積立の上限は毎月5万円でしたが、新NISAに合わせて毎月10万円まで引き上げられました。

デメリット②:買付は毎月1回、買付日はほぼ固定

また、買付のタイミングに関して、自由に設定できるわけではありません。

買付日は証券会社ごとに異なり、当該買付日の変更はできるものの、毎月何日から何日までといった具合に指定されています。

ただし、長期的な投資を前提として場合、買付日が1か月の中で変わったとしてもそれほど大きな影響があるとは考えにくく、個人的にはそこまで大きなデメリットではないかと思います。

アメックス・ゴールドプリファードを使ってクレカ積立はできる?

クレカ積立はSBI証券なら三井住友カード、楽天証券なら楽天カードといった具合に、提携のクレジットカードが決まっており、アメックス・ゴールドプリファードを使ってダイレクトにクレカ積立をすることはできません。

 楽天証券のクレカ積立は楽天カードのみ可能

楽天証券でのクレカは楽天カードのみでしたね。。笑

— 180日後にベンチプレスを80キロあげる楽天トラベル社員 (@rakuten877) March 29, 2024

ただし、間接的ではありますが、iPhoneユーザーに限り、以下の方法を使えば株式投資や積立投資自体は可能となります。

1. ゴールドプリファードからauPayにチャージ

まずは、auPayにチャージを行うこととなります。

アメックスのゴールドプリファードを使って、auPayに残高をチャージしましょう。

また、au PAYプリペイドカードが別途必要となります。

au PAYプリペイドカードは事前にチャージして使うプリペイドタイプのカードで、残高がau PAYと共有されています。

そのため、au PAYプリペイドカードにチャージすることで、お持ちのau PAY残高をクレジットカードのように使って決済することが可能です。

クレジットカードからau PAYプリペイドカードにチャージできるのは1ヶ月5万円までとなります。

2. auPayからnanacoにチャージ

次にnanacoにチャージを行います。

nanacoは、セブン-イレブンやイトーヨーカドーなど、多くの店舗で利用できる電子マネーです。

auPayにチャージした金額を、auPayプリペイドカードを利用して、nanacoに移動させます。

nanacoは事前にApple Payに取り込んでおきましょう。

nanacoのクレジットチャージには1日のチャージ金額と回数、1ヶ月のチャージ金額と回数にそれぞれ上限があります。 

1日4回かつ3万円まで、1ヶ月25回かつ20万円まで、クレジットチャージが可能です。

委員長

au PAYプリペイドカードから5万円分nanacoにチャージしたい場合は、2日に分けてチャージする必要があるよ!

3. セブンイレブンで楽天ギフトカードを購入

お近くのセブンイレブンで、nanacoを利用して楽天ギフトカードを購入します。

楽天ギフトカードは楽天市場や楽天ブックスなど、楽天グループのサービスで利用できるギフトカードです。

この楽天ギフトカードを使うと、自身の楽天IDに楽天キャッシュがチャージされます。

 WAONを経由してミニストップで楽天ギフトカードを購入するルートもあります。(waon経由なら還元率+1%)

AMEXゴールドプリファード100万修行への道⑨
今月もau payへ5万チャージ!
そしてApple Pay経由でWAONへ💰
そしてミニストップで楽天証券ギフト5万を買って、楽天証券へ流す!

これで完璧#AMEX #ゴールドプリファード #プリファード #ポイ活

— 一条に住む@ポイ活大好き (@ichijodepoint) July 5, 2024

4. 楽天証券で楽天キャッシュを利用

最後に楽天証券で楽天キャッシュを利用して、投資信託を購入します。

楽天証券は、多くの株式や投資信託を取り扱っている証券会社です。

楽天証券のサイトで、積立したい株式や投資信託を選びます。

投資信託の積立設定を行います。引き落とし方法として「楽天キャッシュ」を選択します。

楽天キャッシュの残高が不足しないように、定期的に楽天キャッシュを補充します。

これにより、クレカ積立と似た感覚で、毎月定期的につみたて投資が可能となります。

アメックス・ゴールドプリファードを使った投資信託のデメリット

ただし、アメックスを使って定期積立を始める際、いくつかのデメリットも存在します。

デメリットその1:毎月のチャージ限度額がある

au PAYプリペイドカードへのクレジットカードチャージは毎月5万円までに限られています。

そのため、ゴールドプリファードの200万円決済修行が目的でもっと積立金額を増やしたい場合でも、結果として投資信託の購入は年間60万円までに限られますのでご留意ください。

あわせて読みたい
ゴールドプリファードで200万円修行!おすすめ達成法9選【アメックス】 アメックスのゴールドプリファードでは年間200万円の決済修行があるみたいね。 修行ってなんだか、大変そうな響きだなぁ。。 決済修行を達成するためにおすすめの方法を…

デメリットその2:販売店舗に行く手間がある

楽天ギフトカードを購入するにあたり、セブンイレブン(nanaco決済)もしくはミニストップ(WAON決済)まで実店舗に足を運ぶ必要があります。

オンラインでの手続きが主流の今、店舗に出向くことを面倒に感じる方もいるかと思います。

しかし、この手間を乗り越えることで、ゴールドプリファードの決済で投資信託を購入することができるため、このデメリットを飲み込むことができるかがポイントです。

ゴールドプリファードのお得な入会方法

アメックスゴールドプリファードは、200万円利用&カード継続特典でもらえるフリーステイギフトは高級ホテルの無料宿泊一泊分となっており、これだけでも年会費分を回収できてしまいます。

また、ゴールドプリファードは入会キャンペーンを実施しており、ある方法で申し込みいただくと、カード利用特典が5,000ポイント上乗せされます。この上乗せ分はポイントサイト経由よりもお得となります。

【※ご参考 通常の入会キャンペーン】

【上記に+5,000ポイント】

 以下2つの特典を利用すると最大で105,000ポイントを獲得することができます。

【内訳1】入会後3ヶ月以内に合計50万円以上のカード利用   20,000ポイント

【内訳2】入会後6ヶ月以内に合計100万円以上のカード利用   70,000ポイント(キャンペーン特典)+10,000ポイント(通常付与分)+5,000ポイント(お問い合わせください) 計85,000ポイント

\ +5,000ポイントのお問い合わせはコチラ /

アメックスお問い合わせフォーム(簡単1分)
えび

ゴールドプリファードの決済で株式投資や投資信託ができるのは知らなかったなぁ。

委員長

決済修行にもカウントされるから、投資しながら一石二鳥なのね。

にぼし

一方で、コンビニ店舗まで楽天ギフトカードを買いに行く手間があったりするので、年間の利用状況に応じて、検討してみてね!

ここまでお読みいただきありがとうございます。

本ブログがアメックス・ゴールドプリファードに関するあなたの疑問を解決する一助となれば幸いです。

下のリンクをぜひチェックしてみてください。

ゴールドプリファード
新着記事
  • 会社の売上、ホントに本物?「循環取引」はなぜなくならないのか
  • 社外役員・独立役員とは何か?企業におけるガバナンスの要としての役割
  • サステナビリティ開示が求められる背景と直近の動向について
  • 【紹介コード】三菱UFJ銀行の口座開設で1,500円獲得!注意点を解説
  • 給油割引に注目!apollostation THE PLATINUMの主な特典5つ
カテゴリー
  • 会計寺子屋 (39)
    • 連結会計 (3)
    • IPO (5)
    • 収益認識会計基準 (7)
    • 固定資産の減損 (6)
  • 証券寺子屋 (3)
  • 税金寺子屋 (5)
  • 監査役寺子屋 (1)
  • 受験生寺子屋 (2)
  • 食レポ (5)
    • パン (3)
    • スイーツ (2)
  • 耳より情報 (57)
    • プラチナカード (29)
    • ゴールドプリファード (19)
    • 投資 (6)
      • 暗号資産 (2)
アーカイブ
  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (1)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年2月 (1)
  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (1)
  • 2024年11月 (2)
  • 2024年10月 (7)
  • 2024年9月 (9)
  • 2024年8月 (1)
  • 2024年7月 (1)
  • 2024年6月 (2)
  • 2024年5月 (1)
  • 2024年4月 (1)
  • 2024年3月 (1)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (10)
  • 2023年12月 (11)
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年9月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (1)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (1)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年10月 (1)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年8月 (7)
  • 2022年7月 (3)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (3)
目次