MENU
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • 証券寺子屋
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
- 会計士にぼしの寺子屋ブログ -
公認会計士ドットコム
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • 証券寺子屋
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
公認会計士ドットコム
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • 証券寺子屋
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
  1. ホーム
  2. 耳より情報
  3. ゴールドプリファード
  4. 楽天カードからアメックス・ゴールドプリファードに切り替えた5つの理由

楽天カードからアメックス・ゴールドプリファードに切り替えた5つの理由

2025 5/08
ゴールドプリファード
2025年5月8日
委員長

楽天カードはポイント還元1%で使いやすいカードだけど、他に満足度の高いカードはあるのかなぁ。

えび

楽天カードからの乗り換え先はなかなか見つからないと思ったけど。

にぼし

アメックス・ゴールドプリファードならメインカード使用で楽天カードよりサービスの満足度が高い可能性があるので解説するね!

この記事のポイントです。

 楽天カードのメリットとしては楽天経済圏での使用で楽天ポイントが貯まり、実店舗でもポイントを使いやすいことが挙げられます。

 一方でデメリットとして、楽天経済圏で得られるポイントの中には期間限定ポイントも含まれており、急いでポイントを使用しないと失効してしまうリスクもあります。

 ゴールドプリファードプリファードは年会費39,600円が発生するものの、特定のショップで3%還元だけでなく、年間200万円利用で高級ホテルの宿泊が1泊無料もあり、特典が非常に充実しています。

 また、ゴールドプリファードはグルメ特典も充実しており、使用額次第では楽天カードよりも満足度が高くなります。

 この記事を書いた人

< プロフィール>
  公認会計士.com運営者
  公認会計士歴13年以上
  ゴールドプリファード保有
  クレカ積立継続中

目次

両カードの特徴とメリット

楽天カードとアメックス・ゴールドプリファード、どちらがメインカードに合っているのか比較するために、一覧表でまとめてみました。

カード名アメックス ゴールドプリファード楽天カード
デザイン
年会費39,600円 無料
カード素材 メタルカード(本会員のみ)
注:家
族カードはプラスチック
プラスチック
基本還元率 1% 1%
ポイントアップ店 あり
(+3%)
ほぼなし(楽天市場でポイントアップ)
利用継続特典 あり
①年間200万円(税込)以上のカード利用で、国内対象ホテルの1泊2名分の無料宿泊券(フリー・ステイ・ギフト)をプレゼント
②アメリカン・エキスプレス・トラベル オンラインのホテル予約で利用できる10,000円分のクーポン​(※クーポン利用には20,000円(税込)以上の予約が必要)
なし
国際ブランドAmerican ExpressVISA, Mastercard, JCB, American Express
貯まるポイントアメックスポイント楽天ポイント
ポイント
有効期限
 無期限
(メンバーシップ・リワード・プラス ボーナスポイントプログラムに自動登録)
1年間(期間内に1度でもポイントを獲得できれば期間は延長。)

ただし、なかには期間限定ポイントあり
付帯保険①旅行保険 国内最高5,000万円、海外最高1億円 
②キャンセル・プロテクション
③スマートフォン・プロテクション
海外旅行傷害保険カード盗難保険
家族カード無料
(2枚まで無料)
無料
ETCカード年会費無料
(ただし、新規発行手数料935円あり(1度限り))
無料(利用条件を満たさない場合は年会費550円)
グルメ特典 あり
①スターバックス カード オンライン入金20%キャッシュバック(年間最大5,000円)
②ポケットコンシェルジュ ダイニング(飲食代金)20%キャッシュバック
③ゴールド・ダイニング by 招待日和(対象店のコース料理で同伴1名無料)
④ホテルダイニング割引(10%~20%)
⑤対象レストラン 15%割引特典
⑥カフェ コーヒー特典(対象店のお食事メニューご注文で、コーヒー1杯サービス※同伴者1名様までご利用可能)
⑦フードデリバリー menu(割引クーポンプレゼント)
なし
空港ラウンジ利用 あり(プライオリティパス年2回無料)
※詳細はこちらの記事参照
なし
おすすめ利用シーンポイントアップショップでの利用やホテル特典及びグルメ特典の活用楽天グループ(楽天経済圏)での使用
キャンペーン新規入会&ご利用で最大100,000ポイント以上獲得可能新規入会&ご利用で最大5,000円相当プレゼント

【楽天カード】の基本情報

楽天カードは年会費無料のクレジットカードで、楽天市場や楽天関連のサービスでの利用により多くのポイントを獲得することができます。

提携している多様な加盟店で使用することができ、国際ブランドはVISA、MasterCard、JCB、AMEXから選択可能です。

【楽天カード】のメリット・デメリット

楽天カードの魅力は年会費無料と楽天経済圏で楽天ポイントを貯めれる&使える点にあります。

楽天市場でのショッピングは常時ポイント3倍以上、さらに楽天スーパーセール時には還元率がさらに高まります。

また、楽天経済圏で得られる楽天ポイントの中には期間限定ポイントが含まれており、期間を超えてしまうと楽天ポイントが失効してしまいます。

楽天カードは、楽天経済圏外での利用では普通のクレジットカードと変わらないため、特に楽天市場を頻繁に利用しない人にとっては、他カードと比較して特に優れた点が少ないともいえます。

【楽天カード】のポイントプログラム

楽天カードのポイントプログラムは「楽天ポイント」を中心として構築されています。

利用金額100円につき1ポイントが基本であり、楽天市場での買い物ではさらにポイントが加算されます。

ポイントの有効期限は ポイントが付与された月の翌年同月の前月末日までです。
また、 期限までに新たに通常ポイントを獲得すれば有効期限が切れることはありません。

楽天市場内はもちろん、提携している様々なリアル店舗やオンラインサービスでポイントを使用することができます。

ポイントアップキャンペーンも頻繁に行われ、上手く利用すると効率的にポイントを貯めることができます。

【楽天カード】を最大限活用するコツ

楽天カードをフルに活用するには、楽天経済圏内での決済を心がけることが大事になってきます。

楽天市場でのお買い物を始め、楽天ブックス、楽天トラベルなどで積極的にカードを使用すれば、楽天ポイントとして還元されます。

また、ポイントアップのキャンペーン情報をキャッチし、キャンペーンに合わせて買い物を計画することで、効率よくポイントを獲得することができます。

【アメックス・ゴールドプリファード】の基本情報

 Amex|ゴールド・プリファード・カード新登場 ダイニング篇 15”

ゴールドプリファード
新着記事
  • 社外役員・独立役員とは何か?企業におけるガバナンスの要としての役割
  • サステナビリティ開示が求められる背景と直近の動向について
  • 【紹介コード】三菱UFJ銀行の口座開設で1,500円獲得!注意点を解説
  • 給油割引に注目!apollostation THE PLATINUMの主な特典5つ
  • 高級感あふれるメタル素材!アメックス・ゴールドプリファードのカード券面
カテゴリー
  • 会計寺子屋 (38)
    • 連結会計 (3)
    • IPO (5)
    • 収益認識会計基準 (7)
    • 固定資産の減損 (6)
  • 証券寺子屋 (3)
  • 税金寺子屋 (5)
  • 受験生寺子屋 (2)
  • 食レポ (5)
    • パン (3)
    • スイーツ (2)
  • 耳より情報 (57)
    • プラチナカード (29)
    • ゴールドプリファード (19)
    • 投資 (6)
      • 暗号資産 (2)
アーカイブ
  • 2025年4月 (1)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年2月 (1)
  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (1)
  • 2024年11月 (2)
  • 2024年10月 (7)
  • 2024年9月 (9)
  • 2024年8月 (1)
  • 2024年7月 (1)
  • 2024年6月 (2)
  • 2024年5月 (1)
  • 2024年4月 (1)
  • 2024年3月 (1)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (10)
  • 2023年12月 (11)
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年9月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (1)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (1)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年10月 (1)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年8月 (7)
  • 2022年7月 (3)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (3)
目次