MENU
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • 証券寺子屋
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
- 会計士にぼしの寺子屋ブログ -
公認会計士ドットコム
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • 証券寺子屋
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
公認会計士ドットコム
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • 証券寺子屋
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
  1. ホーム
  2. 会計寺子屋
  3. サステナビリティ開示が求められる背景と直近の動向について

サステナビリティ開示が求められる背景と直近の動向について

2025 3/23
会計寺子屋
2025年3月23日
委員長

サステナビリティ開示について、少しずつ理解が追い付いてきたけど、なぜこの開示が必要なのかしら。

えび

もしかして、地球温暖化とかと関係があるのかな。。

にぼし

サステナビリティ開示が求めらる背景を知っておくのは大事だから、解説するね!

あわせて読みたい
サステナビリティの開示基準について解説!(初心者の方向け) 2023年3月期の有価証券報告書から企業の開示情報にサステナビリティが追加されているけど、最近注目されているのかしら? さすてな?なにそれ、美味しいのかな。。 サス…
目次

サステナビリティの重要性とは

サステナビリティ開示は、近年ますます注目を集めています。

具体的には、企業が社会的責任を果たすと同時に、長期的な成長を実現するための手段として不可欠な要素となるのではないかとの見方があります。

2023年以降において、有価証券報告書でサステナビリティ情報開示が義務化されるなど、企業活動とサステナビリティ開示との関連性はどんどん深くなっています。

サステナビリティ開示の導入は、単なる開示規制対応にとどまらず、企業の未来を左右する重要なターニングポイントとなるかもしれません。

サステナビリティ開示が注目される背景

なぜ今、サステナビリティ開示が重要なのでしょうか?背景にはいくつかの要因があります。

まず、気候変動問題の深刻化が挙げられます。

地球規模での温暖化や自然災害の増加により、企業の環境への影響が厳しく問われるようになっています。

同時に、投資家や消費者は、企業がどの程度持続可能な行動を取っているか注目するようになってきました。

にぼし

サステナビリティに対して企業を取り巻くステークホルダーからの関心が高まっていることも背景の一つだね。

また、社会の多様性への理解と促進も重要なテーマです。

ジェンダー平等や人権尊重、多様性を重視する社会的な動きが強まり、企業には透明性を高めた情報開示が求められるようになりました。

委員長

投資家から見たときに、類似会社でサービス品質にあまり違いが見られない場合、持続可能性にも注目がいくということかしら。

直近の動向と課題について

直近のサステナビリティ開示事例においては、主に以下のような開示が意識されていることが多いです。

  1. 人的資本と多様性の重視
    女性管理職比率や男女間賃金格差といった人的資本に関係する項目が注目されています。
    企業は単なる数値的な目標達成だけでなく、実際の職場環境改善を求められています。
  2. 国際基準との連携
    国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)の基準が広がりを見せる中、日本の企業もグローバルな基準に合わせた情報開示を進めています。
    この動きは、投資家が異なる国や地域の企業を容易に比較できるようにすることが目的です。
えび

サステナビリティ開示をうまく活用している企業も増えてきているようだね。

また、サステナビリティ開示を効果的に行うためには、いくつかの課題があります。

例えば、データ収集の効率化や質の高い開示を実現するための体制整備がポイントとなっています。

また、サステナビリティ開示が導入されて年数が経過したことにより、単なる形式的な報告書ではなく、経営戦略との関連性も踏まえた企業のビジョンや目的が伝わる内容が求められてきています。

人材への初期投資や時間的コストはかかりますが、サステナビリティ開示を上手に行い透明性を高めることで、企業と投資家、さらには消費者との信頼関係を構築することにもつながります。

サステナビリティ開示はさらに進化が予定されている

これからのサステナビリティ開示は、さらに進化が予定されています。

気候変動への対応やジェンダー平等の推進といった社会的課題が深化する中、企業は自分たちの事業活動を行うにあたり、社会変化にも目を向けて新たな価値を創造していく必要があります。

サステナビリティ開示の導入によって、事務負担は増えるものですが、単にルールに従うのではなく、企業が社会課題に向けてどのように行動するかに目を向けることによって、投資家にアピールできる材料になるかもしれません。

あわせて読みたい
サステナビリティ基準員会(SSBJ)とは何かについて解説! 前回はサステナビリティの開示基準についての話があったけど、SSBJって何なのかしら? また、知らない横文字がでてきたよ。。 SSBJは日本のサステナビリティ基準員会の…
委員長

今まで企業は営利を追求していけばよかったのかもしれないけど、今後はそうではないということね。。

えび

ボクは自分のことで精いっぱいだから、外に目を向ける余裕もないなぁ。

にぼし

企業が成長するためには透明性や社会性も求められる時代に突入してきたともいえるね。

会計寺子屋
新着記事
  • 会社の売上、ホントに本物?「循環取引」はなぜなくならないのか
  • 社外役員・独立役員とは何か?企業におけるガバナンスの要としての役割
  • サステナビリティ開示が求められる背景と直近の動向について
  • 【紹介コード】三菱UFJ銀行の口座開設で1,500円獲得!注意点を解説
  • 給油割引に注目!apollostation THE PLATINUMの主な特典5つ
カテゴリー
  • 会計寺子屋 (39)
    • 連結会計 (3)
    • IPO (5)
    • 収益認識会計基準 (7)
    • 固定資産の減損 (6)
  • 証券寺子屋 (3)
  • 税金寺子屋 (5)
  • 監査役寺子屋 (1)
  • 受験生寺子屋 (2)
  • 食レポ (5)
    • パン (3)
    • スイーツ (2)
  • 耳より情報 (57)
    • プラチナカード (29)
    • ゴールドプリファード (19)
    • 投資 (6)
      • 暗号資産 (2)
アーカイブ
  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (1)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年2月 (1)
  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (1)
  • 2024年11月 (2)
  • 2024年10月 (7)
  • 2024年9月 (9)
  • 2024年8月 (1)
  • 2024年7月 (1)
  • 2024年6月 (2)
  • 2024年5月 (1)
  • 2024年4月 (1)
  • 2024年3月 (1)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (10)
  • 2023年12月 (11)
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年9月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (1)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (1)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年10月 (1)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年8月 (7)
  • 2022年7月 (3)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (3)
目次