MENU
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • スイーツ
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
- 会計士にぼしの寺子屋 -
公認会計士ドットコム
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • スイーツ
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
公認会計士ドットコム
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • スイーツ
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
  1. ホーム
  2. 受験生寺子屋
  3. 公認会計試験に合格した人の特徴 3選 実はこんな人が向いている。

公認会計試験に合格した人の特徴 3選 実はこんな人が向いている。

2022 9/13
受験生寺子屋
2022年9月13日
目次

公認会計士試験を合格する人は受験生時代の心構えに特徴があった。

受験生仲間には色々な人がいましたが、「あ、この人絶対合格するだろうなぁ」と直感で思う人には一定の共通点があり、当たり前のように合格していきました。

今回はそんな合格者の中でも記憶に残っている人をご紹介します。

えび

難関資格と呼ばれているくらいだから、みんな相当な変わり者なんだろうなぁ。。

ミネラル

アンタに変わり者といわれてしまったらオシマイだわね。。

にぼし

ぱっと見は普通だけど、実は内に秘めている人が多い印象だよ!

1.ストイックな修行僧 Aさん

Aさんは受験勉強をすることに対して、努力だとは思っていないようでした。自分が頑張っているなんて微塵も感じていないようです。

自分はブラック企業にでも入ったようなもので、毎日がむしゃらに勉強することが自分の仕事であり当然の行動だと考えていました。

受験生なのでお給料はもちろん入ってきませんが、それでも勉強することで日々充実していると感じるストイックな人でした。

また、毎日勉強しないとモヤモヤして気持ちが悪いとよく言っていました。

模擬試験の結果についても一喜一憂せず、点数が振るわなかったからといって落胆しません。

あくまでターゲットは本番の試験であり、模擬試験では出題の意図にどこまで自分が迫ることができたのかを試していました。

公認会計士試験を合格した直後でも全く浮かれないAさんに会ったとき、印象的な言葉を言っていました。

「受験生時代に苦労した分、これから収穫する時間だと勘違いしている合格者が多いけど、僕は違うと思う。合格した後こそもっと苦労して自分の畑を耕す時期なんだ、収穫期はずっと先だ。」

えび

。。。。。

ミネラル

正に終わりなき旅の始まりだね。。。メジャーリーガーのイチローさんと考え方が近いのかしら。

2.要領が良い次男坊タイプ Bさん

とにかく要領が良く、周りからは努力しているように見えないのになぜか結果を出すタイプ、それがBさんでした。

学生時代にも社会人にも一人は少なくともいたと思います。

見極め力が素晴らしく、問題を俯瞰してみたときに「この小問だけは絶対に落とせない」「ここは差がつかないから必要最低限の時間だけ使う」「ここは問題を読むだけで時間がかかりそうだから、1分で決着させる」といったような優先順位付けを瞬時に行っていました。

また、自分が勉強している分野でこれ以上伸びないなと感じた瞬間に、彼はすぐさまその勉強を辞めて、別の分野の勉強を惜しげもなく開始していました。

「周りからかけてきた時間がもったいない!と言われる時もあるが、サンクコスト(※)だし、これ以上伸びない分野に勉強時間を費やすのはムダ」とバッサリ切っていったのでした。

※サンクコスト

過去に払ってしまい、もはや取り戻すことができない費用や時間のこと。
埋没原価ともいう。

合格後に彼はこう言っていました。

「難関試験だとしても結局は人間が試験問題を作っている以上、どこかにボーナス問題があり、どこかにトラップ問題がある。大事なのは、リスクとリターンを天秤にかけてどこに時間を注力するか。公認会計試験という一つのギャンブルで自分の人生を賭けているみたいで、楽しくてしょうがなかった。」

にぼし

Bさんは、長期休暇にバックパッカーとして海外一人旅によく出掛けていたよ!

3.永遠のこれナンダ?期 Cさん

幼少期の子供はどんなことにも興味深々で「これナニ?」と疑問をもったりするものです。

大人になるにつれてだんだんと薄れてくるのですが、そうではなくむしろ成長するごとに興味津々となる場合もあるようです。

最後に紹介するCさんは、これナンダ?期が今でも続き受験生としても活かされているパターンです。

「この会計処理はなぜこうなんだろう」、「根底にある考え方はなんだ」、「テキストにはこうあるけどなんだかシックリこない、こういう背景もあるんじゃないか?」等々、一つの論点に対して疑問が止まりません。

Cさんが凄いのは、自分の疑問点を納得するまで解消した後は、他人にすらすらと説明できるくらい理解していることでした。

そして、時間が経ってもその論点を忘れておらず、結果として復習の時間がかなり少なく済んでいたようです。

公認会計士が他の専門家と一線を画すものとして、「職業的懐疑心」という言葉があります。

会社の処理を鵜吞みにせず、Cさんのように疑問点を持ち納得するまで解消することが、公認会計士の重要な資質の1つと言われています。

印象的なCさんの言葉がこちら。

「一つの物事を理解するのに他人よりも時間がかかるから、周りからは不器用だと思われているだろうし、さっさと次に進めば良いじゃないと言われることもある。でも、最初からあいまいにせず徹底的に突き詰めることが自分にとっては合格への一番安全な道だった。」

えび

そうだよね、うん、わかるわかる。

ミネラル

ん?

合格するべくして合格する人は、ブレない自分を持っていた。

模擬試験でも本番でも圧倒的な結果を出していた3人の合格者をご紹介しました。

経歴や性格はそれぞれ違いますが、共通するのは自分の芯を持ちそれがブレないことでした。

もしかするとそれは天性のものでもあったかもしれませんし、難関資格で受験仲間と切磋琢磨するうちに自ずと鍛えられていったものなのかもしれません。

にぼし

受かるための道はたくさんあるから自分に合った道を選択してね!

あわせて読みたい
公認会計士試験合格の「間違った勉強法」3選 落とし穴に気を付けよう。 【・公認会計士試験を合格するには「間違った勉強法」をしないことが必要】 間違った勉強法をしていると時間を無駄にしてしまうよ! じゃあ、間違った勉強法ってなんな…
受験生寺子屋

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


最近の投稿
  • 新規に会社を取得した際の勘定科目は何になる?子会社株式なのか、投資有価証券なのか、関係会社株式なのか。
  • 製造間接費の配賦方法に関する分類方法3つについて解説!
  • 製造間接費ってどんなものがある?
  • 「売上原価」と「販管費」の区分判定について、判断基準をかんたん解説
  • 課税売上高1,000万円を超えて消費税「課税事業者」となった場合は何をすればいいの? 
カテゴリー
  • 会計寺子屋 (25)
    • 連結会計 (1)
    • 収益認識会計基準 (7)
    • 固定資産の減損 (6)
  • 税金寺子屋 (5)
  • 受験生寺子屋 (2)
  • 食レポ (5)
    • スイーツ (2)
    • パン (3)
  • 耳より情報 (11)
    • 投資 (9)
      • 暗号資産 (2)
アーカイブ
  • 2023年3月 (1)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年10月 (1)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年8月 (7)
  • 2022年7月 (3)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (7)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (3)
目次
閉じる