MENU
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • スイーツ
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
- 会計士にぼしの寺子屋 -
公認会計士ドットコム
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • スイーツ
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
公認会計士ドットコム
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • スイーツ
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
  1. ホーム
  2. 会計寺子屋
  3. 収益認識会計基準
  4. 「別個」or「一連」の判定ポイントは?収益認識会計基準 STEP2 履行義務の識別

「別個」or「一連」の判定ポイントは?収益認識会計基準 STEP2 履行義務の識別

2022 8/07
会計寺子屋 収益認識会計基準
2022年8月7日
えび

前回の話だとこの後色々な論点が出てくるらしいね。。。

あわせて読みたい
収益認識会計基準解説 5つのステップについて解説します STEP1 契約の識別 収益認識って一体なんのことだろう? 会社の売上のことだね、最近会計基準の改正が行われたことで実務で色々な影響があるみたいよ。 収益認識会計基準は海外の会計基準…
ミネラル

5ステップあるから全部覚えるのも大変だわね。

にぼし

2ステップ目である今回の履行義務は5ステップの中でも実務で重要となってくるから、ここは力を入れてみていくよ!

目次

収益認識に関する会計基準には5つのステップがある。

5ステップのそれぞれに検討する論点があり、各ステップの論点を検討を漏れなく終わらせてから次のステップに進むことがコツです。後戻りがあると結局は2度手間で余計に時間がかかるためです。

新収益認識会計基準には「①契約の識別」→「②履行義務の識別」→「③取引価格の算定」→「④履行義務の取引価格への配分」→「⑤履行義務の充足による収益の認識」の5ステップに分かれています。

収益認識について検討する際にはこの5ステップの順番に従い進めていきます。
ただし、取引によっては該当のないステップがある場合は、そのステップは飛ばして次に進みます。

STEP2 履行義務の識別 別個or一連(の財又はサービス)

ここでのポイントは複数の財又はサービスだからといって履行義務も複数とは限らないということです。契約において複数とされていても「一連」と判定された場合は、単一の履行義務とします。

次の①又は②のどちらを顧客に移転する約束であるかを判定し、履行義務として識別します。

 ①別個の財又はサービス(あるいは別個の財又はサービスの束)

 ②一連の別個の財又はサービス(特性が実質的に同じであり、顧客への移転のパターンが同じである複数の財        又はサービス)

STEP2 履行義務の識別はこの後のステップを左右するとても大事なステップです。なぜなら履行義務が充足された時点で売上計上するにあたり、その履行義務を特定するためです。

別個or一連(の財又はサービス)の判定

ではどうやって、履行義務が別個もしくは一連となるかを判定していくのでしょうか。
会計基準では約束した財又はサービスが別個のものかどうかという視点で判定が進みます。

①約束した財又はサービスが以下のいずれかを満たし、別個のものとなる可能性があるか。

以下についてYESとなったら、次の②に進みます。
NOとなったら、「一連」と判定されます。

(1)財又はサービスから単独で顧客が便益を享受することができるか。
(2)財又はサービスと顧客が容易に利用できる他の資源を組み合わせて顧客が便益を享受できるか。

主語が「顧客」となっていることに注意してください。

②財又はサービスを顧客に移転する約束が契約に含まれる他の約束と区分して識別でき、契約の観点において別個のものとなるか。

以下の事例についてNO(当てはまらない)となったら、「別個」と判定されます。
YES(当てはまる)となったら、「一連」と判定されます。

 例えば、以下の場合においては、企業はその財又はサービスを他の財又はサービスと区分して識別できない。
(1)他の財又はサービスとともにインプットとして使用し、結合後のアウトプットに統合する重要なサービスを提供している。
(2)他の財又はサービスを著しく修正するか顧客仕様のものとする。
(3)相互依存性又は相互関連性が高く、それぞれが互いに著しく影響を受ける。

主語が「企業」となっていることに注意してください。

上記①②の判定は重要性次第で省略も可能

日本の収益認識会計基準は米国基準を参考とし、財又はサービスが別個のものかどうかの判断について、重要性が乏しい場合の取扱いが設けられています。約束した財又はサービスが、顧客との契約の観点で重要性が乏しい場合、その約束が履行義務であるか否かの評価(①②の判定)を省略することができます。

えび

量が多いから、いっそのこと収益認識会計基準の全て省略できないものかな。。

ミネラル

ちょっとなに乱暴なこと考えているの。。。

にぼし

収益認識会計基準はボリュームがあるけど、一つ一つの論点はそれほどでもないから、これからも区分け解説していくよ!

会計寺子屋 収益認識会計基準

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


最近の投稿
  • 新規に会社を取得した際の勘定科目は何になる?子会社株式なのか、投資有価証券なのか、関係会社株式なのか。
  • 製造間接費の配賦方法に関する分類方法3つについて解説!
  • 製造間接費ってどんなものがある?
  • 「売上原価」と「販管費」の区分判定について、判断基準をかんたん解説
  • 課税売上高1,000万円を超えて消費税「課税事業者」となった場合は何をすればいいの? 
カテゴリー
  • 会計寺子屋 (25)
    • 連結会計 (1)
    • 収益認識会計基準 (7)
    • 固定資産の減損 (6)
  • 税金寺子屋 (5)
  • 受験生寺子屋 (2)
  • 食レポ (5)
    • スイーツ (2)
    • パン (3)
  • 耳より情報 (11)
    • 投資 (9)
      • 暗号資産 (2)
アーカイブ
  • 2023年3月 (1)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年10月 (1)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年8月 (7)
  • 2022年7月 (3)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (7)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (3)
目次
閉じる