MENU
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • 証券寺子屋
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
- 会計士にぼしの寺子屋ブログ -
公認会計士ドットコム
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • 証券寺子屋
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
公認会計士ドットコム
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • 証券寺子屋
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
  1. ホーム
  2. 耳より情報
  3. プラチナカード
  4. プラチナプリファードの40万円修行|入会キャンペーン達成への使い道を解説!

プラチナプリファードの40万円修行|入会キャンペーン達成への使い道を解説!

2025 7/02
耳より情報 プラチナカード
2025年7月2日
えび

プラチナプリファードの40万修行って一体なんだろう?

委員長

年会費33,000円を上回るVポイントを獲得できる入会キャンペーンのようね。

にぼし

家族カードの利用も合わせて40万円に届きそうにないときはこの記事を参考にしてみてね!

この記事のポイントです。

 40万円修行 = 入会月の3ヵ月後末までに40万円(税込)以上のカード利用で40,000Vポイント獲得

 40万円の利用を達成するために、以下の方法を活用することをご検討ください。

 ①Amazonギフト券の購入
 ②Kyashへのチャージ
 ③ふるさと納税での寄付
 ④通勤通学定期券の購入 ⇒ 複数月(例えば6か月定期)が望ましい
 ⑤飲み会や旅行の支払いで友人や同僚の分を立て替える

 この記事を書いた人

< プロフィール>
  公認会計士.com運営者
  公認会計士歴13年以上
  プラチナプリファード保有
  クレカ積立継続中

にぼし

(参考までに)年会費が無料にもかかわらず通常利用で1.2%の高還元率となっているリクルートカードが最近人気となっているよ!

委員長

リクルート系列のサービス(じゃらん、ホットペッパービューティーなど)の利用で還元率が3.2%まで上がるのはスゴイね!

あわせて読みたい
【年会費無料】リクルートカードはホットペッパー予約が3.2%還元でお得! リクルートカードは、年会費永年無料で1.2%という高還元率のようね。 あの楽天カードでも1.0%還元だから、リクルートカードの方が還元率は高いとは驚きだね。。 リク…
目次

40万円修行=入会月の3ヵ月後末までに40万円(税込)以上のカード利用

三井住友カード プラチナプリファードは、ポイント還元率最強のプラチナカードとして人気の高いカードです。

入会キャンペーンが用意されており最大の魅力は、新規入会後の3か月後末までに40万円以上カードを利用すると、40,000Vポイント(40,000円相当)がもらえるという特典です。

にぼし

40,000ポイントは入会月の4カ月後の15日頃に付与されるよ!

この特典を利用すると、年会費33,000円(税込)を上回るポイントがもらえるので、実質年会費無料でプラチナカードを持つことができます。

さらに、他のキャンペーンや紹介特典との併用をすることができ大量のポイントを獲得することが可能です。

しかしながら、約3ヶ月の間に40万円もカードを使うのは大変ではないでしょうか?

そこで、この記事では、プラチナプリファードの40万円修行を達成するためのおすすめな使い道を解説します。

この記事を参考にして、プラチナプリファードの入会キャンペーンを最大限に活用しましょう!

40万円修行の条件と期間

にぼし

40万円修行は家族カードの利用も対象となるよ!

プラチナプリファードの40,000ポイント付与の条件は、以下の通りです。

カード入会月の3ヵ月後末までに40万円(税込)以上のカード利用があること

 カード利用には、一般加盟店でのショッピングやオンライン決済、公共料金や税金の支払いなどが含まれる

 カード利用には、キャッシングや分割払い、リボ払いなどは含まれない 
※詳細は下記参照。

つまり、カード入会月から3ヵ月間で、40万円以上のカード決済を行えば、40,000ポイントがもらえるというわけです。

40万円利用の対象外となる支払については、以下ご参照ください。

特にクレカ積立は40万円修行の対象外ですので、くれぐれもご注意ください。

下記については利用金額の集計対象となりません。

 年会費(クレジットカード、ETCカード、PiTaPaカード)
 キャッシングリボ
 海外キャッシュサービス
 その他ローンの返済金
 リボ払い・分割払い手数料
 交通系およびその他電子マネーへのチャージ(Edy、WAON、nanaco、モバイルSuica(※)、モバイルPASMOなど)
 当社発行プリペイドカードへのチャージ
 スマートフォンアプリ「Vポイント」へのチャージ
 三井住友カードつみたて投資(SBI証券)
 国民年金保険料
 提携会社からの収納事務を委託された一部の保険料

※モバイルSuica、Apple PayのSuicaによる、定期券購入・特急券購入・Suicaグリーン券購入を含む

40万円修行のおすすめな使い道

「40万円もカードを使うのは難しい」と感じる方も多いかもしれませんが、おすすめな使い道があります。

ここでは、代表的なものをいくつか紹介します。

その1:Amazonギフト券の購入

Amazonギフト券は、Amazonでの買い物に使える便利なギフト券です。

Amazonギフト券は、自分のアカウントにチャージすることで、有効期限10年間で使うことができます。

Amazonギフト券は、日用品や家電、本やゲームなど、幅広い商品に使えるので、自分の欲しいものやプレゼントの際にも便利です。また、Amazonギフト券は、他のギフト券や電子マネーに交換することもできます。

Amazonはプリファードストア(特約店)に含まれておらず、ポイント還元率は1.0%となります。

【ご参考】Amazonでの買い物でポイント還元率をアップする方法

三井住友カード会員向けの「ポイントUPモール」を経由でAmazonで買い物をすると、以下のカテゴリーについてはポイント還元率が最大で+4%されます。(通常還元率1%との合計で5%)

「Amazonデバイス」
「Amazon Fashion」

「Amazonデバイス」「Amazon Fashion」で対象となる商品はこちらのサイトを参考にしてみてください。

その2:Kyashへのチャージ

Kyashとは、Visaのプリペイドカードで、電子マネーやQRコード決済のように、クレジットカードと紐づけて使えるカードです。

Kyashは専用アプリと連動することで、利用状況をタイムリーに把握することができ、使いすぎや不正利用の防止にも役立ちます。

プリペイドカードなのでクレジットカードとは違い、事前にチャージ(入金)して利用することとなります。

この事前のチャージ(入金)をクレジットカード決済で行えるのが大きなメリットです。

プラチナプリファード決済でKyashへチャージすることでクレジットカード利用金額の枠を埋めたりできますので、プラチナプリファードに限らず各種クレカのキャンペーンノルマ達成の為に「Kyash」を発行しておくと便利です。

なお、Kyashは1回あたり、1日あたりのチャージ上限額が設けられています。
詳細はこちらの公式ページをご参照ください。

三井住友プラチナプリファードの3ヶ月以内40万円修行、いざとなったらkyashにモバイルPASMO用の定期代をあらかじめチャージすれば凌げると楽観視してたけど月にチャージできる上限が付いてた。早めに気付いて良かった

— すむらミリグラム (@neomilliy) October 15, 2023

その3:ふるさと納税での寄付

ふるさと納税とは、自分の住んでいない自治体に寄付をする制度です。
ふるさと納税をすると、寄付金額のうち2,000円を除いた分が所得税と住民税から控除されます。

ふるさと納税をすると、寄付した自治体からお礼の品がもらえることができ、特産品や商品券など、様々なものがあります。

ふるさと納税は、三井住友カードのプリファードストア(特約店)にもなっており、プラチナプリファードで寄付すると、通常の1%ポイント還元に加えて、5%のポイント還元が受けられます。

 プリファードストア(特約店)についてはこちらの記事で解説しています。

あわせて読みたい
プラチナプリファード特約店|絶対おさえたい!シーン別おすすめ6選 プリファードストア(特約店)の種類がたくさんあるけど、例えばどういうときにお得になるのかしら。 ボクはお得にご飯が食べられるとうれしいなぁ。 プリファードスト…

ふるさと納税は自分の好きな自治体に寄付できるだけでなく、節税しつつ返礼品の受取をできるという点でメリットがありますが、所得金額に応じた控除限度額があるためご注意ください。

その4:通勤通学定期券の購入

通勤や通学に欠かせない定期券は、毎月のお金の出費として気になるものです。

定期の購入にあたり3ヶ月定期や6か月定期をプラチナプリファードで決済することで40万修行の枠を効率的に埋めることができます。

もし6か月定期定期券等で10万円以上の定期券代が見込める方は、今持っている定期の有効期限を確認しつつ40万修行のためにプラチナプリファードの入会タイミングを検討してみてもいいかもしれません。

定期券であってもモバイルSuicaによる定期券購入は対象外となりますのでご注意ください。

なお、クレジットカードで定期券を購入する方法は大きく分けて2つあります。

1.券売売機や窓口で直接購入する

2.インターネットやスマートフォンアプリでオンライン購入する

直接購入する場合は、鉄道会社の窓口や自動券売機に行き、必要な書類(ICカードや運転免許証など)を提示して支払います。
オンライン購入する場合は、鉄道会社のホームページやアプリから予約・決済・再発行などが可能です。

ただし、オンライン購入が可能な鉄道会社も限られており、対応しているクレジットカードも条件付きの場合があります。

その5:飲み会や旅行で友人や同僚の分を立て替える

飲み会と旅行代を友人ないし同僚と行く時に、誰かが全員分をまとめて支払う機会があります。

その時に、プラチナプリファードを飲み会や大勢での旅行でのホテル代などを積極的に立て替えることで、40万円利用達成に近づくことができます。

また、代金の立て替えは、他の人の代金を請求するため、立て替え分はあとから現金で戻ってきます。

そのため、実際立替分の負担がなく、40万円修行を達成することが可能です。

飲み会等がある際は、会計の際に自分が立て替えできないかどうかぜひ検討してみましょう。

委員長

40万円利用達成のためには色々な使い方があるのね。Amazonギフト券に一度プールするのも悪くないかもね。

えび

定期代も半年分買えば結構な金額いくからね。。

にぼし

40万修行達成で4万ポイントがもらえるから、支出のタイミング含めて検討してみてね!

ここまで読んでくださってありがとうございます。

本ブログでは、あなたのお役に立つ三井住友カード プラチナプリファードの関連記事をご用意しています。

下のリンクをぜひチェックしてみてください。

あわせて読みたい
アメックスのビジネス・プラチナカードは年会費に見合う特典か?お得な入会キャンペーンも紹介! アメックス・ビジネス・プラチナカードは高い年会費に見合う特典となっているのかしら。 プラチナカードの良さは使ってみないとわからなさそうだけど、初年度の年会費が…
耳より情報 プラチナカード
新着記事
  • アメックスのビジネス・プラチナカードは年会費に見合う特典か?お得な入会キャンペーンも紹介!
  • 【年会費無料】リクルートカードはホットペッパー予約が3.2%還元でお得!
  • 会社の売上、ホントに本物?「循環取引」はなぜなくならないのか
  • 社外役員・独立役員とは何か?企業におけるガバナンスの要としての役割
  • サステナビリティ開示が求められる背景と直近の動向について
カテゴリー
  • 会計寺子屋 (39)
    • 連結会計 (3)
    • IPO (5)
    • 収益認識会計基準 (7)
    • 固定資産の減損 (6)
  • 証券寺子屋 (3)
  • 税金寺子屋 (5)
  • 監査役寺子屋 (1)
  • 受験生寺子屋 (2)
  • 食レポ (5)
    • パン (3)
    • スイーツ (2)
  • 耳より情報 (57)
    • プラチナカード (28)
    • ゴールドプリファード (19)
    • 投資 (6)
      • 暗号資産 (2)
アーカイブ
  • 2025年6月 (2)
  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (1)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年2月 (1)
  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (1)
  • 2024年11月 (2)
  • 2024年10月 (7)
  • 2024年9月 (9)
  • 2024年8月 (1)
  • 2024年7月 (1)
  • 2024年6月 (2)
  • 2024年5月 (1)
  • 2024年4月 (1)
  • 2024年3月 (1)
  • 2024年2月 (2)
  • 2024年1月 (10)
  • 2023年12月 (11)
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年9月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (1)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (1)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年10月 (1)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年8月 (7)
  • 2022年7月 (3)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (3)
目次