MENU
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • 証券寺子屋
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
- 会計士にぼしの寺子屋ブログ -
公認会計士ドットコム
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • 証券寺子屋
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
公認会計士ドットコム
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • 証券寺子屋
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
  1. ホーム
  2. 耳より情報
  3. ゴールドプリファード
  4. ゴールドプリファードで200万円修行!おすすめ達成法9選【アメックス】

ゴールドプリファードで200万円修行!おすすめ達成法9選【アメックス】

2025 5/16
ゴールドプリファード
2025年5月16日
委員長

アメックスのゴールドプリファードでは年間200万円の決済修行があるみたいね。

えび

修行ってなんだか、大変そうな響きだなぁ。。

にぼし

決済修行を達成するためにおすすめの方法を解説するね!

この記事のポイントです。

 決済修行のためには年間200万円利用の壁がありますが、フリーステイギフト特典の恩恵は大きくぜひとも達成したいものとなります。

 200万円決済のためには日常の買い物を含めてゴールドプリファードに決済を集中することとなりますが、お得に決済修行できる方法もあります。

 決済修行には家族カードの利用分も対象に含まれますので、ご活用ください。

 この記事を書いた人

< プロフィール>
  公認会計士.com運営者
  公認会計士歴13年以上
  ゴールドプリファード保有
  クレカ積立継続中

目次

ゴールドプリファードの200万円修行とは?

「ゴールドプリファードの200万円修行」とは、アメックスのゴールド・プリファード・カードの特典である「フリー・ステイ・ギフト」を獲得するために、1年間でゴールド・プリファード・カードで200万円以上の利用を行うことを指します。

なぜ「修行」と呼ばれるのか?

年間200万円という金額は、一般的な生活費と考えると非常に高額です。

この金額を達成するために、日々の買い物や支払いを全てゴールド・プリファード・カードで行うなど、計画的な利用が必要となります。

また、 200万円という目標を達成することは、カードの継続更新で高級ホテルが1泊無料となるため、豪華な特典という修行の見返りがあります。

委員長

1年間かけて目標達成することで、ある種の達成感や満足感につながるわね!

 マリオットボンヴァイの400万円決済は無理でもゴールドプリファードの200万円修行なら可能という声も

マリオットボンヴォイプレミアムアメックスからアメックスゴールドプリファードに乗り換え検討してるひとも結構多そうだな。マリオット400決済は無理でもゴールドプリファードの200なら他の決済修行あってもなんとか行けそうだもんな。確かにいいな

— きゃそ (@ncathotan) April 15, 2024

 固定資産税やAmazonギフトカードで決済修行を積む方も

ゴールドプリファード今日届きそう
さっきの固定資産税とアマギフ50万買うだけで年200万の修行終わるな

— (1)こぜ🦑 M1 (@kozekozezei) April 12, 2024

【200万利用の対象外となる支払い】

フリーステイギフト特典における年間200万円利用の対象は、物品やサービスのご利用分から返品や取消を差し引いたものを意味します。

カード年会費・分割払い及びリボルビング払いにおける手数料・遅延損害金などは対象とはなりませんのでご注意ください。

フリーステイギフトとは?

フリーステイギフトとは、アメックスのゴールド・プリファードの特典の一つで、年間200万円以上の利用かつカードの更新を行うと、国内の高級ホテルで1泊2名分の無料宿泊ができるというものです。

ホテルのラインナップは国内限定となりますが、どれも高級なホテルばかりで、ゴールドプリファードの年会費を回収できるお得な特典です。

家族カードでの決済も年間200万円利用分にカウントされます。

委員長

ゴールドプリファードを保有している方は、ぜひとも達成したい豪華な特典だね!

あわせて読みたい
【全ホテル掲載】フリーステイギフトで宿泊無料!?アメックス・ゴールドプリファード AMEXゴールドプリファードの特典には、全国各地の高級ホテルに無料で一泊分できる宿泊券がもらえるみたいね。 それはすごいね。確か、特典を受けるには一定の条件があっ…

特典達成のために効果的な決済方法

①Amazonギフトカードの購入

Amazonギフトカードを購入し、日常の買い物に利用することで決済修行する方法です。Amazonは多くの品揃えがあり、日用品から電子機器まで幅広く利用できます。

Amazonギフトカードの有効期限は10年間と長いため、自分のペースでギフトカードを消費できるため安心です。

また、アメックスのメンバーシップ・リワード・プラスは対象店舗でポイント3倍になりますが、Amazonギフトカードの購入も3倍還元の対象となります。

 Amazonギフトカードもしっかりと3%還元

アマギフチャージも3%の対象です
↓これはアマギフチャージ3000円分のときのポイント明細です
1%は通常分として、残り2%はボーナス分としてしっかり反映されてます pic.twitter.com/20rMr2TWfh

— KOJI (@KOJI_mile_point) April 28, 2024

豆知識として、ゴールドプリファードのポイント3倍の対象にAmazonプライムは含まれておりません。

しかしながら、Amazonギフトカードを購入し、Amazonプライムの会費の引き落とし設定をAmazonギフトカードにしておくと、Amazonプライムも実質的にポイント3倍還元となります。

②百貨店ギフトカードの購入

高島屋や三越などの百貨店でギフトカードを購入し、後で利用することで決済額を増やす方法です。

百貨店では高額な商品も多く取り扱っているため、一度の購入で大きな決済額を達成できます。また、ギフトカードはプレゼントにも最適です。

デメリットとしては、ギフトカードの利用範囲が百貨店での利用に限られているため、特定の店舗や商品にしか使えないことです。

一方で、高級時計や財布等のブランド商品の買い物を予定している方にとっては、以下のキャンペーン開催中に利用するとメリットが非常に大きいです。

こちらは期間限定のキャンペーンで、百貨店ギフトカードをアメックスのカードで決済した場合に、ポイントが2倍となるものです。

委員長

不定期に開催されているので、興味のある方はアメックス・オファーをこまめにチェックしてみてね!

③ふるさと納税

ふるさと納税を利用して、寄付金をクレジットカードで支払うことでポイントを獲得する方法です。

寄付金は年末調整や確定申告で控除対象となりますので、寄付金額のうち2,000円を除いた分が所得税と住民税から控除されます。

寄付金の支払額には所得金額に応じた上限があり、控除額を超えるとその超えた分は全て自己負担となります。

また、返礼品として地域の特産品を受け取ることができるため、食を楽しみながらポイントを貯めることができます。

ふるさと納税は年間利用額にカウントされるのですが、アメックスのクレジットカードではふるさと納税の還元率が0.5%(200円で1ポイント)となっている点にご留意ください。

 アメックスのふるさと納税に関する解説はこちら

あわせて読みたい
ふるさと納税をアメックス・ゴールドプリファードで!お得なキャンペーン解説 ふるさと納税はお得に返礼品がもらえて嬉しいけど、もっとお得に活用することはできないのかなぁ。 ふるさと納税でフリーステイギフト獲得のための200万円修行にも決済…

④電子マネーへのチャージ

au PayやモバイルSuicaなどの電子マネーにチャージすることで、ポイントを貯める方法です。

電子マネーは日常の小額決済に便利で、コンビニや飲食店など多くの場所で利用できます。

ただし、アメックス・カードでは基本的に電子マネーはチャージに対してポイントが付与されないため、ご注意ください。

なお、例外としてau PAY 残高は200円で1ポイントが付与(0.5%還元)されます。

⑤Kyashへのチャージ

Kyashとは、Visaのプリペイドカードで、電子マネーやQRコード決済のように、クレジットカードと紐づけて使えるカードです。

プリペイドカードなのでクレジットカードとは違い、事前にチャージ(入金)して利用することとなります。

この事前のチャージ(入金)をクレジットカード決済で行えるのが大きなメリットです。

また、Kyashにアメックスカードでチャージすることで、200円で1ポイントが付与(0.5%還元)されます。

ゴールドプリファード決済でKyashへチャージすることでクレジットカード利用金額の枠を埋めたりできますので、ゴールドプリファードに限らず各種クレカのキャンペーンノルマ達成の為に「Kyash」を発行しておくと便利です。

なお、Kyashは1回あたり、1日あたりのチャージ上限額が設けられています。
詳細はこちらの公式ページをご参照ください。

⑥App Store の利用

ゴールドプリファードでApp StoreのAppleアカウントにチャージすると3%還元を受けることができます。

チャージしたApp アカウントの残高は、アップルオンラインストアでのショッピングに利用することができます。

例えばiPhoneやiPadの購入に充てることができるため、新商品購入の際にはぜひチェックしてみてください。

ゴールドプリファードからアップルのオンラインショップで直接決済すると3%還元とはならないため、ご注意ください。

あくまで、AppストアのAppleアカウントへのチャージが3%還元となります。

そのため、一度Appストアで残高チャージしてからアップルオンラインストアで購入という流れになります。

⑦マリオットポイントの購入

マリオットのポイントを購入し、旅行や宿泊に利用することで決済修行をすることができます。

マリオットのポイントはホテル宿泊や航空券の購入に利用できるため、旅行好きには特におすすめです。

ポイント購入時にもアメックスのポイントが貯まります。

マリオットボンヴォイカードを保有していなくとも、マリオットポイントの購入は可能ですのでご安心ください。

購入したマリオットポイントの有効期限は24か月のため、計画的に利用する必要があります。

委員長

ポイントの獲得・使用がある度に有効期限が延長になるので、もし有効期限が切れそうだったら、ポイントを追加購入すると更に2年間延長されるよ!

⑧通勤通学定期券の購入

通勤や通学に欠かせない定期券は、毎月のお金の出費としてでてきますが、これもクレジットカード決済が可能です。

定期の購入にあたり3ヶ月定期や6か月定期の長期定期券をゴールドプリファードで決済することで決済修行の枠を効率的に埋めることができます。

もし6か月定期定期券をコンスタントに購入している等で一定金額以上の定期券代が見込める方は、今持っている定期券の有効期限を確認しつつ決済修行のためにゴールドプリファードでの決済を検討してみてください。

⑨楽天証券で株式や投資信託を購入

アメックス・ゴールドプリファードでのクレカ積立に対応している証券会社はありませんが、ゴールドプリファードの決済で間接的に株式や投資信託を購入することは可能です。

au Payを用いて、コンビニで楽天ギフトカードを購入し、楽天キャッシュにチャージすることで楽天証券で株式や投資信託の購入資金に充てることができます。

ただし、au Payへのクレジットカードチャージに上限がある関係で、月5万円(年間60万円)までしか決済できないため、ご留意ください。

 具体的な方法についてはこちらの記事をご参照ください。

あわせて読みたい
【新NISA】アメックス・ゴールドプリファードでクレカ積立や投資信託できる? アメックスのゴールドプリファードでクレカ積立ができる証券会社はあるのかしら? 最近、新NISAというのが始まったみたいだね。 ゴールドプリファードを利用したクレカ…

ゴールドプリファードのお得な入会方法

アメックスゴールドプリファードは、200万円利用&カード継続特典でもらえるフリーステイギフトは高級ホテルの無料宿泊一泊分となっており、これだけでも年会費分を回収できてしまいます。

また、ゴールドプリファードは入会キャンペーンを実施しており、ある方法で申し込みいただくと、カード利用特典が5,000ポイント上乗せされます。この上乗せ分はポイントサイト経由よりもお得となります。

【※ご参考 通常の入会キャンペーン】

【上記に+5,000ポイント】

 以下2つの特典を利用すると最大で105,000ポイントを獲得することができます。

【内訳1】入会後3ヶ月以内に合計50万円以上のカード利用   20,000ポイント

【内訳2】入会後6ヶ月以内に合計100万円以上のカード利用   70,000ポイント(キャンペーン特典)+10,000ポイント(通常付与分)+5,000ポイント(お問い合わせください) 計85,000ポイント

\ +5,000ポイントのお問い合わせはコチラ /

アメックスお問い合わせフォーム(簡単1分)
えび

年間200万円利用は大変そうだけど、決済を集中したらなんとかなるのかも。。

委員長

AmazonやAppstoreは3%還元も適用されるからメリットが大きいね!

にぼし

3%還元となる対象店の限度額は年間50万円までだから、限度額にはお気をつけてね!

ここまでお読みいただきありがとうございます。

本ブログがアメックス・ゴールドプリファードに関するあなたの疑問を解決する一助となれば幸いです。

下のリンクをぜひチェックしてみてください。

ゴールドプリファード
新着記事
  • 会社の売上、ホントに本物?「循環取引」はなぜなくならないのか
  • 社外役員・独立役員とは何か?企業におけるガバナンスの要としての役割
  • サステナビリティ開示が求められる背景と直近の動向について
  • 【紹介コード】三菱UFJ銀行の口座開設で1,500円獲得!注意点を解説
  • 給油割引に注目!apollostation THE PLATINUMの主な特典5つ
カテゴリー
  • 会計寺子屋 (39)
    • 連結会計 (3)
    • IPO (5)
    • 収益認識会計基準 (7)
    • 固定資産の減損 (6)
  • 証券寺子屋 (3)
  • 税金寺子屋 (5)
  • 監査役寺子屋 (1)
  • 受験生寺子屋 (2)
  • 食レポ (5)
    • パン (3)
    • スイーツ (2)
  • 耳より情報 (57)
    • プラチナカード (29)
    • ゴールドプリファード (19)
    • 投資 (6)
      • 暗号資産 (2)
アーカイブ
  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (1)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年2月 (1)
  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (1)
  • 2024年11月 (2)
  • 2024年10月 (7)
  • 2024年9月 (9)
  • 2024年8月 (1)
  • 2024年7月 (1)
  • 2024年6月 (2)
  • 2024年5月 (1)
  • 2024年4月 (1)
  • 2024年3月 (1)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (10)
  • 2023年12月 (11)
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年9月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (1)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (1)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年10月 (1)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年8月 (7)
  • 2022年7月 (3)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (3)
目次