MENU
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • 証券寺子屋
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
- 会計士にぼしの寺子屋ブログ -
公認会計士ドットコム
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • 証券寺子屋
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
公認会計士ドットコム
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • 証券寺子屋
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
  1. ホーム
  2. 耳より情報
  3. ゴールドプリファード
  4. 家族カードで節約と特典を同時に!AMEXゴールドプリファードの活用法

家族カードで節約と特典を同時に!AMEXゴールドプリファードの活用法

2025 5/16
ゴールドプリファード
2025年5月16日
えび

アメックス・ゴールドプリファードの家族カードは年会費無料で発行できるみたいだね。枚数制限はあるのかな。

委員長

家族カードはゴールドプリファードの特典達成と相性がとても良いと聞いたわ!

にぼし

ゴールドプリファードのフリーステイギフト特典のことだね。家族カードの内容について解説していくよ!

この記事のポイントです。

 ゴールドプリファードの家族カードは2枚まで無料発行でき、配偶者や子供だけでなく両親も発行対象です。

 ゴールドプリファードの家族カードに付帯する各種保険も無料で享受できるため魅力的です。

 ゴールドプリファードの特典の1つにフリーステイギフト(前年利用額200万円以上の利用かつカードの継続更新で高級ホテル1泊無料)があり、家族カードの利用額もカウントされます。

 この記事を書いた人

< プロフィール>
  公認会計士.com運営者
  公認会計士歴13年以上
  ゴールドプリファード保有
  クレカ積立継続中

目次

ポイントの一元化で特典を最大限に活用

ゴールドプリファードでは、基本還元率が1%で利用額に応じてポイントが貯まります。

家族カードを発行するメリットとしてで、ポイントが本カード会員に集約されるため、より早く多くのポイントを貯めることが可能です。

貯まったポイントは、旅行やショッピング、レストランでの食事など、さまざまな特典に交換可能なため、旅行好きな家族にとっては航空券やホテルの宿泊費にポイントを充てることができます。

家族カードは何枚まで無料?

ゴールドプリファードカードでは、家族カードを追加発行することができます。

家族カードの発行は2枚まで無料、3枚目以降19,800円(税込)となります。

 家族カード無料で家族カードにもプライオリティパスがつくのが魅力的との声も

ゴールドプリファードだと家族カードが無料で、しかも家族カードにもプライオリティパスが付くのか…なおさらゴールドプリファードの方が良い気がする

— ウロチャン(禁酒失敗) (@ULOCHANG) August 13, 2024

家族カードの発行対象について

アメリカン・エキスプレス(アメックス)の家族カードは、以下の方々が発行対象となります。

にぼし

配偶者や子供だけでなく、例えば離れて暮らす両親にも発行できて、保険等の付帯サービスが利用できるのがGoddだね!

・配偶者(生計を同一にする別姓・同性パートナー含む)
・両親
・18歳以上の子供 ※

※18歳未満の子供であっても、特別な状況(例えば、海外留学やホームステイの予定がある場合)に限り、特別申込書の記入により発行が可能です。
※ただし、特別な状況であっても、14歳以下の子供への家族カード発行はできません。

発行されるカード材質について、本会員はメタル製ですが、家族カードはプラスチック製となります。

 家族カード発行が大きな強みとの声も

プラチナ歴12年の自分が言うのもなんですが、ゴールドプリファードはかなり良いと思ってます。フリーステイギフトもらえるくらい年間の決済額があれば年会費ペイできるし、家族カード2枚無料は非常に大きい。アメックスは国内クレカでは唯一1親等以外の兄弟や親戚でも家族カード発行できるので😄

— Moto (@MTSK421) February 20, 2024

家族カード利用でも対象店でのポイント3倍対象

家族カードも本会員と同様に、対象加盟店での利用ではポイント還元率が最大3%になります(年間上限50万円まで)。

「Amazon.co.jp」「Yahoo! JAPAN」「iTunes Store/App Store」「JAL」「HIS」「一休.com」「ヨドバシカメラ(ヨドバシ・ドット・コム含む)」「Uber Eats」等の店舗が対象となっており、家族会員が対象店を利用することで効率的にポイントを貯めることができます。

 ポイントアップ対象店に関する解説記事はこちら

あわせて読みたい
Amazonで3%還元!アメックス・ゴールドプリファードのボーナスポイント アメックスではAmazonとかヨドバシカメラで3%還元と聞いたことがあるのだけど、ゴールドプリファードも対象なのかな? いわゆるボーナスポイントというものね!日常生…

旅行特典で家族カードを活用

ゴールドプリファードカードには、旅行保険やプライオリティパスが付帯されていますが、本会員と同様に家族カードも対象となります。

  1. 空港ラウンジの利用:家族カードでも国内の主要空港ラウンジを無料で利用できます。
  1. 旅行保険:家族カードにも旅行保険が適用されます。国内旅行では最高5,000万円、海外旅行では最高5,000万円の補償が受けられます。
    本会員と同様に利用付帯であることにご留意ください。
  1. プライオリティ・パス:家族カードでもプライオリティ・パスを無料で取得でき、年2回まで無料で利用可能です。
  2. 手荷物無料宅配サービス:海外旅行や出張などの出発時、帰国時に自宅~空港間でのスーツケース、ゴルフバックを往復それぞれ1個まで無料で配送するサービスです。

例えば、お子様のいるご家族の場合、配偶者の方に家族カードを発行することで、以下が可能となります。

 空港ラウンジについて、お子様2名まで無料で利用することができます。

ただし、プライオリティパスについては、同伴者有料となるため、ご夫婦のみ無料となるため、ご注意ください。

 海外旅行の際に、自宅と空港間の手荷物宅配に関し、往復それぞれスーツケース2個まで無料となります。

 プライオリティパス特典の詳しい解説記事はこちら

あわせて読みたい
アメックスのプライオリティパス注意点!ゴールドプリファードの空港ラウンジ特典 ゴールドプリファードにはプライオリティパスがついているのが大きなメリットだけど、同伴者も対象なのかしら。 アメックスのプライオリティパスには確か注意点があるっ…

旅行保険以外の各種保険の内容について

委員長

家族カードの保険が充実しているのは魅力的だわね!

キャンセル・プロテクション

家族会員が旅行やコンサートなどに行けなくなった場合で、かつ、旅行契約やホテル費用及び交通費等をゴールドプリファードで決済していた場合は、キャンセル費用の損害が年間10万円まで補償されます。

例えば、家族会員が突然の病気や怪我による入院によりキャンセルせざるを得なくなったときには非常に便利な保険です。

病気の場合は、入院をしているかどうかで判断が変わってきます。
どんな病気でも入院していないのであれば適用されませんのでご注意ください。

また、病気や怪我の場合で入院する場合は、入院開始から31日以内にキャンセルとなった旅行が補償の対象となります。
通院の場合は怪我の場合が対象となり、病気については対象外となります。

旅行の当日が通院を開始した日であることが条件となるためご留意ください。

ショッピング・プロテクション

カード決済で購入した商品について、家族会員1名につき年間最高500万円まで、購入品の破損・盗難が補償されます。

なお、補償期間は購入日から90日間で、免責金額として最大1万円までが自己負担となります。

オンライン・プロテクション

オンラインショッピングで不正利用された際には利用金額を上限=利用額の全額が補償されます。

国内外問わずオンラインショッピングでの購入が対象となります。

スマートフォン・プロテクション

ゴールドプリファードのスマートフォンプロテクションの主な特徴は以下の通りです。

  • 補償範囲: 破損(スクリーン割れを含む)、火災、水濡れ、盗難。
  • 支払限度額: 保険期間中(1年間)に通算して5万円まで。
  • 自己負担額: 1回の事故につき5千円。
  • 対象条件: 事故発生時点で購入後36ヶ月以内のスマートフォンであり、直近3ヶ月以上連続してアメックスカードで通信料を決済していること。

家族カード会員も本会員と同様にスマートフォン・プロテクションの対象となるのは大きなメリットですが、家族カードでスマホの通信料を直近3ヶ月以上支払っている必要があります。

 スマホ保険の詳しい解説はこちら

あわせて読みたい
ゴールドプリファードでiPhoneを補償!アメックスのスマホ保険 たまにスマートフォンを落とすことがあるから、修理費の請求が結構かかるんだよね。。 アップル公式のAppleCareプラスに加入するのとどちらがいいのかしら。 ゴールドプ…

フリーステイギフトの年間200万円利用達成にも家族カードはメリットあり

ゴールドプリファードカードの特典の一つに、フリーステイギフトがあります。

これは、指定された高級ホテルやリゾートでの無料宿泊ができる特典です。

無料宿泊は一泊2名分となりますが、例えば、特典を利用してリゾートホテルに宿泊すれば、贅沢な時間を過ごすことができます。

 こちらはアメプラですが、フリーステイギフトの一例です。

今年もフリーステイギフトでウェスティンホテル横浜へ来ています pic.twitter.com/X9EB7diV1n

— ふふあくん (@fufuakun) July 15, 2024

フリーステイギフトを受け取るためには、年間利用額が200万円に達する必要があります。加えて、ゴールドプリファードの更新を行うことで付与されます。

委員長

年間200万円という金額は大きいけど、家族みんなの支出をゴールドプリファードに集約すれば、達成のハードルが一気に下がることもあるよ!

付与されるのは一泊ですが、この年間利用額を達成するために、家族カードの利用額もカウントされます。

そのため、例えば日常の買い物や公共料金の支払い、旅行や外食など、家族全員の支出をまとめてカードで支払うことで、効率的に利用額を増やすことができます。

 フリーステイギフトに関する記事はこちら。

あわせて読みたい
【全ホテル掲載】フリーステイギフトで宿泊無料!?アメックス・ゴールドプリファード AMEXゴールドプリファードの特典には、全国各地の高級ホテルに無料で一泊分できる宿泊券がもらえるみたいね。 それはすごいね。確か、特典を受けるには一定の条件があっ…

アメックス・ゴールドプリファードの基本情報

 Amex|ゴールド・プリファード・カード新登場 ダイニング篇 15”

ゴールドプリファード
新着記事
  • 会社の売上、ホントに本物?「循環取引」はなぜなくならないのか
  • 社外役員・独立役員とは何か?企業におけるガバナンスの要としての役割
  • サステナビリティ開示が求められる背景と直近の動向について
  • 【紹介コード】三菱UFJ銀行の口座開設で1,500円獲得!注意点を解説
  • 給油割引に注目!apollostation THE PLATINUMの主な特典5つ
カテゴリー
  • 会計寺子屋 (39)
    • 連結会計 (3)
    • IPO (5)
    • 収益認識会計基準 (7)
    • 固定資産の減損 (6)
  • 証券寺子屋 (3)
  • 税金寺子屋 (5)
  • 監査役寺子屋 (1)
  • 受験生寺子屋 (2)
  • 食レポ (5)
    • パン (3)
    • スイーツ (2)
  • 耳より情報 (57)
    • プラチナカード (29)
    • ゴールドプリファード (19)
    • 投資 (6)
      • 暗号資産 (2)
アーカイブ
  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (1)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年2月 (1)
  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (1)
  • 2024年11月 (2)
  • 2024年10月 (7)
  • 2024年9月 (9)
  • 2024年8月 (1)
  • 2024年7月 (1)
  • 2024年6月 (2)
  • 2024年5月 (1)
  • 2024年4月 (1)
  • 2024年3月 (1)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (10)
  • 2023年12月 (11)
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年9月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (1)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (1)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年10月 (1)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年8月 (7)
  • 2022年7月 (3)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (3)
目次