MENU
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • 証券寺子屋
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
- 会計士にぼしの寺子屋ブログ -
公認会計士ドットコム
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • 証券寺子屋
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
公認会計士ドットコム
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • 証券寺子屋
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
  1. ホーム
  2. 耳より情報
  3. ゴールドプリファード
  4. ゴールドプリファードでiPhoneを補償!アメックスのスマホ保険

ゴールドプリファードでiPhoneを補償!アメックスのスマホ保険

2025 5/16
ゴールドプリファード
2025年5月16日
えび

たまにスマートフォンを落とすことがあるから、修理費の請求が結構かかるんだよね。。

委員長

アップル公式のAppleCareプラスに加入するのとどちらがいいのかしら。

にぼし

ゴールドプリファードなら無料のスマホ保険が付いているから、詳細に解説するね!

この記事のポイントをお伝えします。

 アメックス・ゴールドプリファードのスマートフォン・プロテクション(スマホ保険)は無料で付帯する保険にもかかわらず補償が充実しており、AppleCareプラスと比べても大きな遜色はないものとなっています。

 スマホ保険の適用対象として、購入後36ヶ月以内のスマホであることとゴールドプリファードでの通信料決済(3ヶ月以上)が必要です。(ゴールドプリファードで機種代金の決済は必要ありません。)

 アメックス・スマホ保険の注意点としては、年間5万円までの補償であることと自己負担金5,000円があることです。

 この記事を書いた人

< プロフィール>
  公認会計士.com運営者
  公認会計士歴13年以上
  ゴールドプリファード保有
  クレカ積立継続中

目次

アメックス・ゴールドプリファードのスマホ保険は頼りになる存在

スマートフォンは私たちの日常生活に欠かせない存在となっています。

特にiPhoneは画面の操作性がとてもシンプルで、デザイン性も良いため日本でのシェアも非常に大きいです。

しかし、日常の使用中に起こりうる故障や破損、盗難などのリスクも無視できません。

そんな時に頼りになるのが、アメックスのゴールドプリファードに付帯するスマートフォン・プロテクションです。

にぼし

iPhone以外のスマートフォンももちろん保証対象となるよ!

 スマホ保険のお陰で、年会費の元をとれたとの声も

アメックス ゴールドプリファードのスマートフォンプロテクションを利用して、落として画面が割れたスマホを修理。画面修理費55000円のうち自己負担5000円で残り50000円は保険で支払ってくれるらしい。出費には変わりないけど年会費の39600円の元はすぐに取れたな。 pic.twitter.com/FqKjHy40kI

— しこしこうどん🇯🇵 (@gambalzoy) September 19, 2024

アメックスのスマホ保険とは?

アメックスのゴールドプリファードには、スマホ保険が自動的に付帯されています。

この保険は、対象のスマートフォンに対して、故障や破損、盗難などのトラブルが発生した際に補償されるものです。

アメックス公式ではスマートフォンの定義について定められています。

対象となるスマートフォンとは一般的にスマートフォンとして販売されているものをいい、タブレット型端末、腕時計型端末、ウエアラブル型端末等、携帯型ゲーム機、パーソナルコンピューター、その他これらに類するものを除きます。

特にiPhoneユーザーにとっては、その高額な修理費用をカバーできる点が大きな魅力です。

ゴールドプリファードのスマートフォンプロテクションの主な特徴は以下の通りです。

  • 補償範囲: 破損(スクリーン割れを含む)、火災、水濡れ、盗難。
  • 支払限度額: 保険期間中(1年間)に通算して5万円まで。
  • 自己負担額: 1回の事故につき5千円。
  • 対象条件: 事故発生時点で購入後36ヶ月以内のスマートフォンであり、直近3ヶ月以上連続してアメックスカードで通信料を決済していること。

家族カード会員も本会員と同様にスマートフォン・プロテクションの対象となります。

スマートフォン・プロテクションのメリット

アメックスのスマホ保険には以下3つのメリットがあります。

  1. 補償範囲が広い:アメックスのスマホ保険は、故障、破損、盗難など幅広いトラブルに対応しています。
    これにより、日常のさまざまなリスクからiPhoneを守ることができます。
  2. 5万円までの補償限度額:iPhoneの修理費用は高額になることが多いですが、アメックスのスマホ保険は年間5万円までと限度額はあるものの修理費用をしっかりとカバーします。
    これにより、予期せぬ出費を避けることができます。
  3. 簡単な手続き:保険の申請手続きは非常に簡単で、オンラインで行うことができます。
    これにより、トラブルが発生した際にもスムーズに対応できます。

スマートフォン・プロテクションの注意点

ただし、スマホ保険を利用する際には、いくつかの注意点があります。

  1. 補償対象の確認:スマホ保険はすべてのトラブルに対応しているわけではありません。
    例えば、故意による破損や通常の使用による摩耗は補償対象外となることがあります。
  2. 申請期限:トラブルが発生した際には、一定の期間内に保険申請を行う必要があります。
    申請期限を過ぎてしまうと、補償を受けられない場合がありますので、迅速に対応することが重要です。
  3. 自己負担額:保険金が支払われる際には、自己負担額が設定されています。この自己負担額は、保険金額から差し引かれるため、事前に確認しておくことが大切です。
  4. 保険の適用条件:保険が適用されるためには、特定の条件を満たす必要があります。
    例えば、スマートフォンの購入時にゴールドプリファードカードを使用していることや、通信料を3ヶ月連続でゴールドプリファードで支払っていることが挙げられます。

Q:スマホ本体をアメックスカードで決済していないと、スマートフォン・プロテクションの適用対象とならない?

A:アメックスのスマートフォンプロテクションを利用するために、アメックスカードでスマホ本体を購入する必要はありません。

ただし、以下の条件を満たす必要があります

 ①購入後36ヶ月以内のスマートフォンであること。

 ②直近3ヶ月以上連続して、アメックスカードでスマートフォンの通信料を決済していること。

これらの条件を満たしていれば、スマートフォンの購入方法に関係なく、プロテクションの対象となります。

AppleCareプラスとアメックス・スマホ保険との比較

アメックスのスマホ保険は無料で付帯してきますが、iPhoneにはAppleが提供する公式サービスがあるため、主なサービス内容を比較してみました。

AppleCareプラスは、Appleが提供する補償サービスで、iPhoneのハードウェアやソフトウェアの問題に対するサポートが提供されるものです。

委員長

AppleCareプラスは修理補償だけでなくテクニカルサポートとかも含まれているのが特徴ね!

AppleCareプラスの主な特徴

  • 補償内容: 過失や事故による損傷に対する修理(利用回数の制限なし)、バッテリーの修理補償。
  • サービス料: 画面または背面ガラスの損傷は3,700円、その他の損傷は12,900円、盗難または紛失は12,900円。
  • サポート: Apple認定技術者によるサービス、テクニカルサポートへの優先アクセス。
  • 加入条件: iPhone購入日から30日以内に加入可能。

 アメックスのスマートフォンプロテクションは優秀との声も

自分がECサイトの利用規約を作る側になって改めて感心しましたが #SPGAMEX をはじめとする #AMEX 各種プロテクションは優秀です!
よくあるスマホ破損の修理等の補填、旅行のキャンセル、通販のリターンプロテクション(売主拒否でもAMEXに送ると補填)なんかも面白いです!年会費出す価値有♪ https://t.co/oD6FbBy2FQ

— 旅嬢saori JALJGC ANASFC Web3 (@shana_butterfly) August 18, 2021

両者の比較表

項目アメックス・ゴールドプリファードAppleCareプラス
保険料金 無料(カードの付帯サービス) 有料(機種によって料金が異なり月額580円~1,740円)
補償範囲と内容 破損、火災、水濡れ、盗難に対する補償があり、年間5万円までの補償が受けられます。 過失や事故による損傷に対する修理金額が無制限で受けられ、バッテリーの修理保証も含まれます。
修理料金の自己負担額 自己負担額は1回の事故につき5千円。 画面または背面ガラスの損傷は3,700円、その他の損傷は12,900円、盗難または紛失は12,900円。
サポートと利便性 保険金の請求はオンラインで手続き可能。 Apple認定技術者によるサポートが受けられ、テクニカルサポートへの優先アクセスもあります。

アメックス・ゴールドプリファードのスマートフォンプロテクションは、カードの付帯サービスとして手軽に利用でき、幅広い補償範囲を持っています。

一方で、AppleCareプラスは、Apple製品に特化したサポートと修理サービスを提供し、特にiPhoneユーザーにとっては非常に便利です。

AppleCareプラスは月額保険料が別途発生するため、スマートフォンを頻繁に使用しApple認定技術者によるサポートを優先する方は加入を検討しましょう。

アメックス・ゴールドプリファードのスマホ保険はAppleCareプラスの保証と比べても大きな遜色はないというだけでも、付帯しているサービスとして非常に有用であるといえるでしょう。

委員長

新しい機種は落として画面割れするとショックが大きいから、無料でスマホ保険に入れるのは魅力的ね!

にぼし

スマホの買い替えを検討中の方は、新しいスマホの通信料をゴールドプリファードで支払うこと(スマホ保険適用には3ヶ月以上の決済が必要)がおすすめだよ!

スマホ保険以外も充実しているゴールドプリファード

アメックスゴールドプリファードは、スマホ保険はもちろんのこと、旅行や日常のショッピング・グルメにおいても非常に使えるカードです。

あわせて読みたい
【新カード】特典で選ぶならこの1枚!ゴールドプリファードについて解説 アメリカンエキスプレスから新しいクレジットカードが誕生したらしいけど、どんな特典があるのかなぁ。 アメックス肝入りの新カードのようだし、巷で話題になっているね…

特に、200万円利用&カード継続特典でもらえるフリーステイギフトは高級ホテルの無料宿泊一泊分となっており、これだけでも年会費分を回収できてしまいます。

えび

ゴールドプリファードで通信料の決済を3ヶ月分すれば、最新のiPhoneも保険の対象となるんだね。

委員長

スマホの落下事故を含めて、幅広い補償に対応しているのは大きなメリットね!

にぼし

お得な入会キャンペーンを利用して、スマホ保険に加入しよう!

ここまでお読みいただきありがとうございます。

本ブログがアメックス・ゴールドプリファードに関するあなたの疑問を解決する一助となれば幸いです。

下のリンクをぜひチェックしてみてください。

ゴールドプリファード
新着記事
  • 会社の売上、ホントに本物?「循環取引」はなぜなくならないのか
  • 社外役員・独立役員とは何か?企業におけるガバナンスの要としての役割
  • サステナビリティ開示が求められる背景と直近の動向について
  • 【紹介コード】三菱UFJ銀行の口座開設で1,500円獲得!注意点を解説
  • 給油割引に注目!apollostation THE PLATINUMの主な特典5つ
カテゴリー
  • 会計寺子屋 (39)
    • 連結会計 (3)
    • IPO (5)
    • 収益認識会計基準 (7)
    • 固定資産の減損 (6)
  • 証券寺子屋 (3)
  • 税金寺子屋 (5)
  • 監査役寺子屋 (1)
  • 受験生寺子屋 (2)
  • 食レポ (5)
    • パン (3)
    • スイーツ (2)
  • 耳より情報 (57)
    • プラチナカード (29)
    • ゴールドプリファード (19)
    • 投資 (6)
      • 暗号資産 (2)
アーカイブ
  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (1)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年2月 (1)
  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (1)
  • 2024年11月 (2)
  • 2024年10月 (7)
  • 2024年9月 (9)
  • 2024年8月 (1)
  • 2024年7月 (1)
  • 2024年6月 (2)
  • 2024年5月 (1)
  • 2024年4月 (1)
  • 2024年3月 (1)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (10)
  • 2023年12月 (11)
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年9月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (1)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (1)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年10月 (1)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年8月 (7)
  • 2022年7月 (3)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (3)
目次