MENU
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • 証券寺子屋
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
- 会計士にぼしの寺子屋ブログ -
公認会計士ドットコム
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • 証券寺子屋
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
公認会計士ドットコム
  • 会計寺子屋
    • 収益認識会計基準
    • 固定資産の減損
  • 税金寺子屋
  • 監査役寺子屋
  • 受験生寺子屋
  • 食レポ
    • 証券寺子屋
    • パン
  • 耳より情報
    • 投資
      • 暗号資産
  • MENU
  1. ホーム
  2. 耳より情報
  3. プラチナカード
  4. SBI証券のクレカ積立は月10万円まで可能!プラチナプリファードで新NISAをお得に

SBI証券のクレカ積立は月10万円まで可能!プラチナプリファードで新NISAをお得に

2025 8/05
耳より情報 プラチナカード
2025年8月5日
委員長

新NISAをきっかけに、クレカ積立でも始めようかなぁ。

えび

クレジットカード積立はSBI証券が評判がいいみたいだけど。

にぼし

直近のニュースを踏まえて、おすすめの証券やカードをランキングで解説するよ!

この記事のポイントです。

 2SBI証券においてクレカ積立の上限10万円への引き上げが検討されていることが明らかとなりました。

 クレカ積立の最大のメリットとしては、投資をしながらクレジットカードのポイント還元を受けることができます。

 証券会社とクレジットカードの組み合わせを比較した結果、三井住友カードのプラチナプリファードが驚異の還元率5%となっているため、最もおすすめです。

 幅広いラインナップから自分に合った金融商品を選択し、新NISAを始めましょう。

 この記事を書いた人

< プロフィール>
  公認会計士.com運営者
  公認会計士歴15年以上
  プラチナプリファード保有
  クレカ積立継続中

目次

クレカ積立で上限が10万円に引き上げられた経緯

にぼし

興味のない方はこのパートは読み飛ばしても大丈夫だよ!

新NISAに合わせてクレカ積立の上限について金融庁が規制緩和

2023年10月25日付の日経新聞に以下のようなニュースが掲載されています。

投信購入、クレカ払いの上限10万円に倍増 新NISA対応
クレジットカードでの投資信託の購入上限額が上がる。現在は実質月5万円までだが10万円になる。2024年1月に始まる新しい少額投資非課税制度(NISA)で投資可能額が増えるのに伴い金融庁が規制を緩和するためだ。
利用ごとにポイントがつくカード投資が定着している実態を踏まえ、貯蓄から資産形成の流れを後押しする。
2023年10月25日 日経新聞より

2024年からの新NISAで「つみたて投資枠」の投資可能額が月10万円に拡充されるのに合わせて、証券各社クレカ積立の上限も10万円に引き上げることが趣旨となります。

また、金融庁においては、2024年3月中を目途に10万円への引き上げが進められているようです。

投資のクレカ積み立て、10万円へ引き上げ「3月中を目指す」 新NISAを巡り金融担当相が明言

金融庁はクレカ積立の上限額を5万円から10万円に引き上げる内閣府令の改正を進めており、鈴木俊一金融担当相は26日の記者会見で本紙の質問に「3月中にも公布・施行できるよう準備を進めたい」と答えた。

2024年1月26日 東京新聞より

SBI証券もクレカ積立の上限10万への引き上げを検討

2023年12月15日付で、SBI証券により以下のプレスリリースが発表されています。

プレスリリースのメインとしては、「投信マイレージの拡充」についてではありますが、文章の中に「クレジットカードでの投資信託の購入上限額を現在の5万円から10万円に引き上げることを検討」と記載されています。

当該引き上げによって、クレカ積立のポイント還元率も変更されてきたというのが今までの経緯となります。

クレカ積立のメリット

クレカ積立とは、クレジットカード払いで投資信託などの積立投資を行う投資方法です。

資産運用をしながら、カード利用によってポイントを貯められることが1番のメリットです。

クレジットカード会社と証券会社がタッグを組んでサービスを提供しています。また、クレカ積立をすることで証券口座にお金を入金する手間が省けることができます。

一方で、クレカ積立のデメリットは、月に1度の買い付けに限られることや、最大10万円/月までと積立に限度額が設けられていることです。

メリット その1:ポイント還元率が高い

クレジットカードで投資信託などの積立投資をする場合、ポイント還元率が高くなることが多いです。

例えば、楽天証券と楽天カードの組み合わせでは楽天ポイントが0.5〜2.0%のポイント還元率(楽天ブラックカードは2.0%)で還元されます。

他にもSBI証券では、三井住友カードのVポイントが0.5〜3.0%のポイント還元率(プラチナプリファードは最大3.0%)で還元されます。

メリット その2:証券口座に入金する手間がなくなる

クレカ積立は支払をクレジットカードとなるため証券口座に入金する手間がなくなるため非常に便利です。

通常のパターンですと、投資信託を積み立てる場合は証券口座に入金しておかなければならず、残高が不足した場合は買付が行われないことがあります。

この点クレカ積立は支払設定をしておけば、都度入金する必要もなく、残高不足になってしまう心配もありません。

メリット その3:幅広いラインナップから自分好みに選べる

投資信託などの積立投資をする場合、自分好みに選べる商品が豊富です。

クレカ積立はあくまで決済方法がクレジットカードとなっているだけで、通常購入するときと商品内容に違いはありません。

証券会社で用意されている幅広いラインナップから自分の投資スタイルに合った銘柄を選択することができます。

メリット その4:少額の投資にも対応

クレカ積立は少額の投資にも対応していることもメリットのひとつです。

証券会社によって投資金額は異なりますが、例えば最低金額1,000円〜積立投資ができるところが多いです。

少額から投資を始めることのメリットとしては、損失計上も少なくなるため、投資が初めての方は少額から投資信託を積み立てるのもおすすめです。

 新NISAに関する関連記事はこちら。

あわせて読みたい
新NISAのクレカ積立をプラチナプリファードで始めよう!最初に知っておくべきこと 2024年から始まった新NISA(ニーサ)のために、クレジットカード積立をしようかと思うんだけど、実際のところどうなのかな。。 NISA・・?何それ美味しいの? NISAとは…

クレカ積立のデメリット

デメリット その1:利用限度額や支払日数制限がある

クレジットカードで投資信託などの積立投資をする場合、利用限度額があります。

例えば、SBI証券では従来月5万円までがクレカ積立の限度額となっていました。

しかし、2024年からの新NISAで「つみたて投資枠」の投資可能額が月10万円に拡充されることに伴い、証券各社クレカ積立の上限も10万円に引き上げられており、このデメリットも薄れつつあります。

デメリット その2:家族カードではクレカ積立できない

クレカ積立は原則として本カード会員が対象となっており、家族カード会員の方はクレカ積立の対象外となっています。

家族カード会員の方で、クレカ積立をしたい方はご本人名義のクレジットカードを別途作成する必要がありますためご注意ください。

 家族カードでのクレカ積立の取り扱いに関する記事はこちら。

あわせて読みたい
【NG!?】家族カードでクレカ積立|夫婦合算できない?三井住友カード 友達から相談されたんだけど、家族カードでクレカ積立はできるのかしら? もし、家族カードで投資ができれば2倍のポイントを得ることができるわけだね。 家族カードでク…

おすすめ証券会社TOP3

おすすめ証券会社の一覧表

どの証券会社が最もお得なのでしょうか? クレジットカードカードと対応する証券会社の中から、ポイント還元率や「つみたて投資枠」取扱銘柄数などを比較して、おすすめの組み合わせを3つ紹介します。

スクロールできます
証券会社対応クレジットカードポイント還元率(クレカ積立)投信マイレージ還元率投資信託取扱扱銘柄数
SBI証券三井住友カード0.5~3%主に0.1~0.2%2,608本
楽天証券楽天カード0.5~2%ほぼなし2,574本
マネックス証券dカード0.2~3.1%最大0.26%1,820本
2025年6月時点

この表からわかるように、投資信託の取扱銘柄数はSBI証券が最も豊富にあります。

SBI証券×三井住友カードの組み合わせは、ポイント還元率が高く、投資信託の銘柄数も豊富です。

楽天証券×楽天カードの組み合わせは楽天経済圏でポイントがザクザク貯まります。
楽天市場や楽天トラベルなどをよく利用する方におすすめです。

マネックス証券×dカードの組み合わせはdポイントを使って投資信託も購入できるので、dポイントユーザーの方はおすすめです。

ポイント還元率を重視するならSBI証券×三井住友カードが最もおすすめ

クレカ積立は、ポイントが貯まるだけでなく、資産運用もできる便利なサービスです。

クレジットカード積立をするとき、どの証券会社と組み合わせるとお得なのかを紹介しました。

ポイント還元率やつみたてNISA取扱扱銘柄数などによって、おすすめの組み合わせが異なります。

その中でも、ポイント還元率という点では、SBI証券×三井住友カードの組み合わせが最もおすすめです。

選択できる投資信託の種類も多いなか、最大3%還元率はやはり魅力的です。

クレカ積立におすすめな三井住友カードTOP3

ポイント還元の観点から最もおすすめなのが、三井住友カードとSBI証券の組み合わせです。

三井住友カードで投資信託を購入すると、金額に応じてポイントが貯まります。

さらに、還元率もカードの種類によって0.5%〜最大3%となります。

三井住友カードでお得なクレジットカードをランキング形式でご紹介します。

1位:三井住友カード プラチナプリファード

プラチナプリファードは、年会費が33,000円と高額ですが、クレカ積立の還元率が最大3%を誇ります。

これは、SBI証券で投資信託を購入する際に適用される還元率です。

つまり、毎月10万円分の投資信託を購入するだけでも、年間36,000ポイントが貯まります。

さらに、利用金額や継続特典のボーナスポイントも高く設定されているため、実質的には年間50,000ポイント以上もらえる可能性があります。

獲得したVポイントはカード支払金額への充当(キャッシュバック)や投資信託の積立に利用できるため、現金化することも可能です。

 三井住友プラチナプリファードのスペックについてはこちらの記事も参考にしてみてください。

あわせて読みたい
最強のポイント特化カード|三井住友プラチナプリファードのお得な使い方! 三井住友カードプラチナプリファードが高還元率で評判のようだけど、どのあたりがお得なのかなぁ? そんなにポイントがたくさんもらえる美味しい話が本当にあるものなの…

2位:三井住友カード ゴールド (NL)

三井住友カードゴールド(NL)

三井住友カードのゴールドNLは、通常還元率が0.5%と抑えられています。

しかし、SBI証券のクレカ積立に使用した場合に還元率が最大1%にアップ(年間100万円利用の場合)します。

毎月10万円分の投資信託を購入するだけで年間12,000ポイントが貯まります。

また、年間100万円以上利用すると翌年度以降の年会費5,000円が永年無料になる特典もあります。

 ゴールドNLとプラチナプリファードの比較についてはこちらの記事も参考にしてみてください。

あわせて読みたい
三井住友プラチナプリファードとゴールドNLを比較!コスパ最強はどっち? 三井住友ゴールドNLもコスパに優れたカードだけど、プラチナプリファードとどちらがお得なのかしら? どちらのカードも年会費がかかるんだけど、ゴールドNLは100万円利…

3位:三井住友カード プラチナ

三井住友カードのプラチナは、「通常利用」では1%の還元率ですが、「クレジットカード積立」では最大2%の還元率が適用されます。

「通常利用」とは、「クレジットカード積立」以外でもSBI証券で投資信託を購入した場合やオンラインショッピングやコンビニエンスストアで支払った場合などを指します。

三井住友カードプラチナは、Visa最高峰のステータスカードで、プラチナプリファードのようにポイント特化型カードではないものの以下のような特典があります。

 24時間365日対応のコンシェルジュサービス、国内外の一流レストランの優待、プライオリティ・パスなど、ワンランク上の生活をサポートするサービスが充実しています。

 最高1億円の海外・国内旅行傷害保険が自動付帯し、旅行中のトラブルにも安心です。

プラチナプリファードのお得な入会方法

プラチナプリファードは入会特典の4万ポイントで1年分の年会費を回収することができますが、ある方法で申し込みすると更に追加で1万ポイントが付与されるお得な入会方法があります。

以下の特典を利用すると最大で54,000ポイントを獲得することができます。

【特典1】ある方法で申し込み   10,000ポイント

【特典2】カード入会月の3か月後月末までに40万円の利用   40,000ポイント(キャンペーン特典)+4,000ポイント(通常付与分)

なお、更にSBI証券の口座開設等で別途最大19,600ポイント獲得できます。詳細は『SBI証券デビュー応援プラン』をご参照ください。

\ +10,000ポイントの詳細はコチラ /

友だち追加

【+10,000ポイント特典について】
  当サイトにおいてはLINEのお友だち限定で特典の内容をご案内させていただいています。
  特典をご希望の方は、上記の公式LINEアカウントで『友だち追加』いただき、自動応答メッセージ内をご確認ください。

LINE公式アカウントを『ブロックリスト』追加のうえ『削除』いただければ、個人情報は残りませんのでご安心ください。
また、その後の配信等も一切ございません。

\ LINEではなくメールでのご案内希望の方はコチラ /

三井住友カード(プラチナプリファード)の特典ご案内フォーム
えび

同じクレカ積立でもこんなに還元率が違うんだね。

委員長

クレカ積立をきっかけに新NISAを始める人も多いみたいね。

にぼし

クレカ積立は毎月継続するものだから、還元率の違いは年月と共に大きなメリットとなってくるよ!

ここまで読んでくださってありがとうございます。

本ブログでは、あなたのお役に立つ三井住友カード プラチナプリファードの関連記事をご用意しています。

下のリンクをぜひチェックしてみてください。

耳より情報 プラチナカード
新着記事
  • ヒルトンアメックス vs マリオットボンヴォイアメックス ホテル特化型クレカの選び方
  • 【招待コード】エアウォレット・コインプラス(COIN+)の入会キャンペーンで最大5,500円をお得にゲットしよう!
  • アメックスのビジネス・プラチナカードは年会費に見合う特典か?お得な入会キャンペーンも紹介!
  • 【年会費無料】リクルートカードはホットペッパー予約が3.2%還元でお得!
  • 会社の売上、ホントに本物?「循環取引」はなぜなくならないのか
カテゴリー
  • 会計寺子屋 (39)
    • 連結会計 (3)
    • IPO (5)
    • 収益認識会計基準 (7)
    • 固定資産の減損 (6)
  • 証券寺子屋 (3)
  • 税金寺子屋 (5)
  • 監査役寺子屋 (1)
  • 受験生寺子屋 (2)
  • 食レポ (5)
    • パン (3)
    • スイーツ (2)
  • 耳より情報 (69)
    • プラチナカード (39)
    • ゴールドプリファード (19)
    • 投資 (6)
      • 暗号資産 (2)
アーカイブ
  • 2025年8月 (1)
  • 2025年7月 (1)
  • 2025年6月 (2)
  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (1)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年2月 (1)
  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (1)
  • 2024年11月 (2)
  • 2024年10月 (7)
  • 2024年9月 (9)
  • 2024年8月 (1)
  • 2024年7月 (1)
  • 2024年6月 (2)
  • 2024年5月 (1)
  • 2024年4月 (1)
  • 2024年3月 (1)
  • 2024年2月 (5)
  • 2024年1月 (11)
  • 2023年12月 (16)
  • 2023年11月 (2)
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年9月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (1)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (1)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年10月 (1)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年8月 (7)
  • 2022年7月 (3)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (3)
目次